| 2007年1月 |
2006年12月31日(日) |
大晦日 |
大掃除をしながら、待機していました(緊急の仕事要請があるかもしれないので)。
昼間3件の電話がありました。家電製品の故障の連絡でした。いずれも部品の交換が必要で年内の対応は不可能なので、休み明けに訪問することにしました。
日も暮れて、これで今年の仕事も終わりかなと思っていた18:30頃、神社の氏子さんから電話がありました。
初詣客用に、飾ってある提灯の電気が一部点かないというものでした(右上の画像)。
出動しました。電線の接続部分の不具合でした。5年前に当社で、設計・製作したものです。祭礼時(年3回、春・夏・正月)に飾ります。
氏子の人たちで、飾りつけ・撤去をしています。何度も電線を伸ばしたり(飾りつけ時)、丸めたり(撤去時)したために接続部分のケーブルが折れてしまったようです。
再接続して直りました(右下の画像)。
もうこの時間になれば、電話はないだろうと思います。ない事を願います。
23:20
|
 |
 |
|
|
2006年12月30日(土) |
納品納め(変な日本語かな?) |
今年最後の納品・据付をしてきました。スチームオーブンレンジです。
これで、年内の家電品の納品は終了です。
明日は休業日ですが、大晦日には、緊急の依頼が来ることが多いので、待機している予定です。
23:39 |
 |
|
|
|
2006年12月28日(木) |
コンプレッサーの音 |
冷蔵庫を納品・据付してきました。
冷蔵庫の音がうるさいので、買い換えたいというお客様でした。
確かに音はうるさかったのですが、びっくりするほどではありませんでした。
お客様は、音が聞こえないくらい静かだと喜んでいました。庫内灯も白色LEDなので、すごく明るいとびっくりしていました(庫内灯の部品価格もびっくりの2,300円です)。
内緒ですが、我が家の冷蔵庫の音のほうが大きいです。
22:18 |
 |
|
|
|
2006年12月14日(木) |
師走 |
慌ただしくなってきました。
4月だとGW明けまで待ってもらえる仕事も、12月だと正月休み明けまで待ってもらえなかったりします。4月から5月になるのと12月から1月になるのとは物理的には何ら変わりはないのに。
この季節にちなんだ新たなページを作成中なのも慌ただしい一因かもです。ますます遅寝早起きになっていしまいます。
23:55
|
|
|
|
|
2006年12月12日(火) |
泥棒 |
2006年10月14日(土)のひとりごとで書いた電線泥棒が現実のものになりました。
屋外に保管というか置いておいた電線が無くなりました。一緒に置いておいたメッセンジャーやCD管・エフレックスなどは無事でした。
無料で産業廃棄物を処分してもらえたと思えば良いのかな。どうせならプラスチック製品も持って行ってくれれば良かったのに。
一応警察に届けました。朝ポストを開けると「深夜の時間が書かれたパトロールカード」が入っています。
お巡りさん、ご苦労様、ありがとうございます。
0:33
|
|
|
|
|
2006年12月10日(日) |
デジタル |
通販や量販店で購入したデジタルテレビで、地上デジタル放送やBSデジタル放送を見られないという相談が増えてきました。
話を聞いたり実際に見に行くと、BSアンテナがなっかったりUHFアンテナがなかったりUHFアンテナはあってもきちんと電波塔の方向に向いていなかったりします。
通販での購入なら仕方ないとしても、量販店でもお客様に詳しい説明なしで販売するところもあるようです。
今までのアンテナケーブルをそのまま使えばデジタル放送を見られると思っている人も多いようです。「知らないほうがおかしい」と笑ってすませられる問題ではないような。
23:22 |
 |
|
|
|
2006年12月6日(水) |
防犯灯 |
12の町内会の防犯灯の球や器具の交換をやらせてもらっています。
球が切れると連絡があり、交換に行くことになっています。
ところが1つの町内会は、球切れに関係なく年に1回全ての球を同時に交換する契約になっています。毎年12月初旬の交換で今日がその日でした。
電柱登り三昧でした。
23:25 |
|
|
|
|
2006年12月5日(火) |
ルームドライヤー |
地下室の湿気が気になるというお客様からのご注文で、ルームドライヤーという商品を3台取り付けてきました。
除湿機なのですが、ダイキンさんお得意の「デシカント除湿」なので冷媒を利用した除湿機だと必要な水捨ては不要です。
ただエアコンのように壁に穴を開けて、湿気を排出するホースを屋外に出さなければなりません。エアコンのドレンのように水として排出するのではなく、湿った空気として排出します。
湿気を排出するホースは、下り勾配でなければばらないとか、乾いた空気の吐き出し口が壁や障害物から15cm以上離れていなければならないなどの制約があります。
もっと簡単に取り付けできる(お客様自身でも)仕様にすれば、売れる商品かもしれません。
22:50 |
 |
 |
|
|
2006年12月3日(日) |
7連敗 |
21−43の完敗でした。でも去年よりはいい試合をしたと思っています(負け惜しみ?)。これから大学選手権です。打倒早稲田を目指して、前へ。
画像は明治の後半のトライシーンです(OBなので明治贔屓なのはお許しを)。
http://www.meijirugby.jp/
今頃、新宿・歌舞伎町は明治の学生による無法地帯と化しているのでしょうか(今は、そんなことないのかな)。
私が試合後に歌舞伎町に行き始めたのはOBになってからでしたが、歌舞伎町に行くのはある程度の覚悟がいりました。
突然見知らぬ集団に囲まれて担がれ、広場の池に投げ込まれる人がいたり、早稲田の学生から応援旗を奪い取り旗を燃やしたり、店の看板を破壊したり、街路樹を折ったり、駐車中の車やバイクを破壊したりと当時の学生のパワーはすさまじいものでした。
酔っ払いの大集団ですから、警察もどうしようもなかったようです。
明早戦の後には、明治大学に多額の損害賠償請求があったそうです。
23:38 |
 |
 |
|
|
2006年12月3日(日) |
大学ラグビー |
今日は、ラグビー明早戦です(早明戦ではないよ、明治陣営としては)。
ラグビーに興味のない方にはどうでもいいことかもしれませんが、私としては年に1回の大イベントです。
今年は、テレビでの観戦になりそうです。試合終了後にまた「ひとりごと」をしたいと思います。
「前へ」
00:25
|
|
|
|
|
2006年12月1日(金) |
デジタルチューナー
|
どうしてもBSデジタル放送が見たいというお客様のところへ、BSアンテナの取り付け・配線とデジタルチューナーの据付・調整をしてきました。ご高齢のご夫婦のお客様です。。
現在ご使用のテレビは10年位前の14型ブラウン管テレビでした。見積もりの段階でデジタルチューナー内蔵テレビも提案しましたが、価格の問題というより使えるものは壊れるまで使いたいとの事でした。
デジタル放送本来の画質ではありませんでしたが、ご夫婦はとても綺麗に映ると喜んでいらっしゃいました。
高額商品が売れるのはもちろん嬉しいですが、お客様が喜んでくれるほうが嬉しく気持ち良いものです。
気持ちは、お金では買えません。
何度か書いていますが、我が家は地上アナログのみの受信です。我が家のテレビは一応BSアナログチューナー内蔵なのですが(少し自慢)。
23:50
|
 |
 |
|
|
2006年11月30日(木) |
月末 |
今日は月末の集金日でした。
仕事は辛くても、集金日は楽しみです。
支払日がなかったらもっと楽しいのですが。
23:35
|
|
|
|
|
2006年11月16日(木) |
トラブル |
トラブルって重なることがないですか。
先日納品・据付した温水洗浄便座の便座が暖まらないとの連絡が据付した翌日にありました。早速訪問すると、確かに便座が暖まりませんでした。
メーカーの販社から直接仕入れていますので、交渉して新品交換にしてもらいました。今日午前中に新しい便座に取り替えてきました。新品交換にしてくれるのは良いですが、交換の手間はどうなるのかな。まぁ、そこまで販社を責めるのは酷かもですね。
今年の6月に据付したエアコンが暖まらないと連絡がありました。今日の午後訪問してきました。ガス欠でした。
フレアを作り直し配管接続をしなおして、配管・コンプレッサーの真空引きをした後、規定量のR410Aを充填しました。
4日前から自宅のMultipass C70(複合プリンタ)の送受信FAXが見られないトラブルが発生しました。どうにか直ったのですが、あまり好きでないWindowsのシステムの復元をしたのが裏目にでてしまったようです。
昨日(今日)のひとりごとの写真の講習テキストをスキャンしようと思ったら「スキャンドライバがないか壊れている」と言われてしまいました。
Multipass C70を削除することも再インストールすることも出来なくなってしまいました。仕方がないのでCドライブのMultipass
C70に関係しそうなファイルとフォルダを削除したら再インストールできました。昨日(今日)の書き込みが01:28だったのは、それまで悪戦苦闘していたからです。
明日は良い日でありますように。
23:50
|
|
|
|
|
2006年11月16日(木) |
定期講習 |
第一種電気工事士の講習に行ってきました。5年に一度定期講習を受けなければなりません。10:00〜17:00の講習でした。
毎度のことですが、椅子に座って講義を聞くのは少し苦痛です。でも学生の頃のように講義を聞いていれば生活が出来るなら楽かもですが(親は大変ですね)。
講習の度に感じるのは、自分の仕事はお客様の生命と財産に重大な責任があるという事です。
講習は少し面倒ですが、自分の仕事への使命感を呼び覚ましてしてくれます。取りっ放しの資格は問題ありかもですね。
01:28 |
 |
|
|
|
2006年11月13日(月) |
大黒堂 |
温水洗浄便座の納品と据付をしてきました。
水道屋さんの仕事のようですが、電気屋にも依頼があります。
一度使うともうやめられないとか。使っていない人が信じられないとかの声も聞きます。
温水洗浄便座は良いみたいですよ。お使いでないならぜひお試しを。
内緒ですが、我が家にはありません。
23:20
|
 |
 |
|
|
2006年11月9日(木) |
アンテナ工事完了 |
昨日書いたお客様の単独配線工事をしてきました。
ばっちりです。昨日は受信できなかったMXテレビとTVKも受信できるようになりました。
私もZ2000欲しいな。
23:33
|
|
|
|
|
2006年11月8日(水) |
REGZA Z2000 |
この頃、家電販売が好調(?)です。
REGZAの最上位機種のZ2000の42型が売れました。
お客様の既存の設備で地デジを受信出来るか試してからアンテナ工事をするつもりで納品・据付をしました。
結果は、地デジの一部のチャンネルで安定受信が出来ない状態でした。アンテナ交換、U/V混合器交換で何とか受信出来ましたが、受信レベルは低い状態でした。
配線を調べると、分配器を使わずにTV端子での送り配線になっていて、REGZAのTV端子が末端になっていました。同軸ケーブルも途中から3Cになっていました。
現状でも何とか受信できるのですが、明日分配器を使った単独配線工事をする予定です。
我が家は、地上アナログのみの受信です(電気屋のテレビはお客様のお下がりだったりします)。
23:25 |
 |
|
|
|
2006年11月4日(土) |
納品・設定 |
80歳代の一人暮らしのお客様のコードレス留守番電話が壊れてしまい(11月1日)、常に用意してある貸し出し用の電話を使ってもらっていました。
今日、新しい電話機を納品してきました。お客様自身では短縮ダイヤル登録や受話音量調整などが難しいので、使いやすいように設定してきました。
電話機など小物で価格の安い製品は、量販店などでは持ち帰りが基本で配達・設定などは別料金になるようですが、儲けは少なくても配達・設定料金などは頂かない様にしています。本体価格は、少し量販店より高くなってしまいますが。
家電販売だけで地域店が生き残るのは大変な時代ですが、昨日の「ひとりごと」にもあるように高齢化に対応するのも生き残りの道の一つかなと思っています。
23:45 |
 |
 |
|
|
2006年11月3日(金) |
球交換 |
電気屋をやっていると、電球や蛍光灯の交換依頼もあります。特に難しくない作業でも依頼があったりします(ご高齢のかたや若くても女性のかたが多いです)。
今日も依頼があり、行ってきました。3世代同居のお宅です。おばあちゃんからのご依頼でした。下面開放のペンダント器具で、交換はとても簡単です。
商売ですから依頼があるのはありがたいことなのですが、子供さんやお孫さんに頼まずに電気屋に依頼するのは寂しいような気もします。
23:15 |
 |
|
|
|
2006年10月30日(月) |
デジタルハイビジョン液晶テレビ |
納品・据付してきました。
据付と言っても、20型ですので従来のブラウン管テレビとそんなに変わりません。
19型ブラウン管テレビをお使いのお客様の買い替え(ブラウン管の寿命)です。
アナログブラウン管テレビへの買い替えと、お悩みになったうえでこのテレビを購入していただきました。
価格差が4倍ほどありますので、デジタルハイビジョン液晶テレビはまだまだ価格が高い気がします(売り手がこんなことを言ってはいけないのかもしれませんが)。
CATV加入のお客様で、地デジ波パススルーで地デジも受信出来ます。東芝のデジタルハイビジョン液晶テレビの配線は楽です。地デジのチャンネル設定は他メーカーと同じような感じです。
20型だとアナログとデジタルの画面の差は少なくて、お客様はそんなに変わらないと思ったようですが、良く見るとやはりデジタルのほうが鮮明です。
23:55
|
 |
|
|
|
2006年10月26日(木) |
埋め込み配管 |
今日は、エアコン(2台)の入れ替え工事をしました。
10:00〜18:00迄かかってしまいました。配管・ドレンは壁埋め込みのお宅です。
配管埋め込みの場合、普通配管接続はエアコン本体の裏で配管の接続をします(上の写真)。
ところがもう1台のエアコンは壁内で接続されていました。新築時に接続してから壁を貼ったのでしょう。
壁を壊すしかありません。壊すのは簡単ですが直すのが大変です。時間がかかった一因です。
古いエアコンの冷媒は、R22でした。新冷媒R410Aの機種に入れ替えるには基本的には配管を新しいものに交換します。ただ埋め込み配管だと配管を新しくするのはとても大変な大工事(大工仕事も)になります。
今回は、三菱の配管リユースの機種を選定しました。ただし三菱の機種ならすべての条件で大丈夫というわけではありません。
配管肉厚とか、交換前のエアコンのコンプレッサーが壊れていないなど条件があります。
今回も冷房運転で30分運転してからポンプダウンして、一応窒素ブローしました。これも時間がかかります。
新築時は、見栄えなどから埋め込み配管を希望されるお客様も多いですが、機械はいつかは壊れます。交換の事を考えると埋め込み配管はあまりお奨め出来ないと思っています。
交換時のコストが高くなることが多いからです。
22:55 |
 |
 |
|
|
2006年10月14日(土) |
電線 |
電線泥棒が流行っているそうです。車や現場に電線を放置しないように注意しています。
現場泥棒に、大工さんの工具が盗まれた事は過去に何度かありましたが、電気屋の電線なんて盗まれませんでした。
電線て案外重いんです。1.6や2.0のVVFケーブルなら重いかな位ですが、14や22のケーブルの50m巻なんかはかなり重いです。いちいち現場から撤収したり、車から降ろすのは手間です。
電気工事をやっていると、くず電線がけっこうたまります(写真)。こちらは何故か捨てられずに屋外に保管というか置いてあります。
被覆をはがして、銅線だけにして売ればおこづかいくらいにはなるのかな。
でも銅線だけにする手間が大変かもです。
23:33
|
 |
 |
|
|
2006年9月24日(日) |
お彼岸 |
お墓参りに行って来ました。
高速道路と一般道の利用で片道約1時間半かかります。
今日は、さわやかな天気で気持ち良かったです。
外環に三郷南ICが出来てたのですね。
22:56
|
|
|
|
|
2006年8月27日(日) |
節目 |
母校から招待状が来ました。
リバティータワー(「明治 リバティータワー」で検索してみて下さい)の完成後に始まった「ホームカミングデー」というものです。
卒業後の節目の年(10年毎)に招待されます。
私の歳も分かってしまうかな、大学だと浪人が多いので何歳かは違ってきますが。
写真の旧記念館を残してもらいたかったOBの一人ですが。都心の一等地(?)に近い場所では難しかったのかな。
旧記念館の中は、迷路のようで探索すると楽しかったです。
23:39
|
 |
|
|
|
2006年8月23日(水) |
真っ暗闇 |
炭鉱の坑内の奥のほうの電灯が点かないとの連絡があり、行ってきました。
坑内に入るのは、いつものことですが少し怖いです。
全くの暗闇なので、目が慣れるということはなくて懐中電灯などの明かりがなければ何も見えません。
トランスなどを点検しましたが、1次側の電圧がありませんでした。坑内の先端は入り口から2kmほどあり電圧降下を考慮して400Vで送電しトランスで100Vに変圧しています。
結局、変電所のブレーカー切れが原因でした。何故ブレーカーが切れたのかは今日は解明できませんでした。
23:22
|
 |
|
|
|
2006年8月16日(水) |
あっという間 |
3日間のお盆休みがもうすぐ終わります。3日間なんてあっという間ですね。
学生時代のように2ヶ月位休みがあったら何をするのかな。
23:58
|
|
|
|
|
2006年8月14日(月) |
停電 |
東京などで停電がありましたね。クレーン船が送電線に接触したとのこと。
停電といえば、以前自衛隊の練習機(飛行機)が送電線に接触した事故がありました。
この時は、ちょうど新築工事現場の屋外で電気工事をしていて、私が何かミスをしたのかと周りの家の人が集まってきました。
運悪く(?)前日には水道屋さんが水道管を破裂させて大騒ぎになったので、「今度は電気屋か」と思ったようです。
私としては特にミスはしていないし、近所が停電するとは考えられないのですが、多くの人に問い詰められると頭がうまく働かなくなるようで、「もしかしたら何かとんでもないことをしたのか」とも考えたりして少しパニックに。
しばらくして、「車のラジオをつければ何か情報が」とようやく思いついて、大音量でNHKラジオを流しました。
「自衛隊機が送電線に接触し墜落した模様・・・」とアナウンサーの声。近所の人が波がひくようにいなくなりました。
電気があって当たり前の生活になり、ほんの少しの間でも電気のない生活は考えられなくなりましたね。
23:55
|
|
|
|
|
2006年8月13日(日) |
夏祭り |
毎年恒例の夏祭りが昨日ありました。
どうにか雷雨をくぐりぬけ無事開催できました。電気の配線をやらせてもらっています。
雨や雷は、お祭りなどの仮設配線の大敵です。昨日もお昼頃雷雨がありドキドキしてしまいました。
お祭りの前日から作業を進め、今朝から撤去作業をして午前中ですべて終了しました。
何も事故がなくて良かったです。嗚呼、眠い。昼寝しようかな。
12:08
|
 |
|
|
|
2006年8月7日(月) |
証明写真 |
自動車の免許更新ではないですが、第一種電気工事士の定期講習の案内が来ました。
5年に一度講習を受けなければなりません。
定期講習申込書に証明写真の貼り付け欄があります。写真屋さんに行くのは面倒なので自分でデジカメで撮影して証明写真を作ってみました。
難しいですね。撮影もですが、印刷時の色合いとか試行錯誤を繰り返してどうにか貼り付けられそうな写真が出来ました。
素直に写真屋さんに行ったほうが良かったかもです。
23:55
|
|
|
|
|
2006年7月16日(日) |
早くも夏バテ |
暑くなり、電気屋の仕事も忙しくなってきました。
エアコンの修理・故障による交換・新規取り付けやエアコン増設による電源工事や単三切替工事(注1)などです。
毎年のことですが、暑くなると急に忙しくなります。お客様も暑いので少しでも早い処理を希望されます。
ただ私の体は一つなので、一日に出来る仕事量は限られてしまいます。結局、超サマータイム(?)で早朝から夜遅くまで作業することになり少しバテ気味です。
注1:電柱から軒先までの電線が2本線の場合は、主幹ブレーカーの容量は30Aが限度です。これを単相3線式にしてブレーカー容量を上げるのが単三切替工事です。
23:15
|
|
|
|
|
2006年6月28日(水) |
炭鉱 |
プラント設備の点検・修理に行ってきました。2日間かかりました。
暑くなってきましたが、炭鉱の坑道の出口近くは天然のクーラーで涼しいです。坑道の中は1年中一定の温度なのです。
夏は涼しく、冬は暖かく感じます。真夏でも半袖姿で坑道の中に10分もいると寒くてたまらなくなります。22:51
|
 |
 |
|
|
2006年6月24日(土) |
アクセス解析 |
2006.6.21から無料のアクセス解析を導入しました。アクセス解析といってもご訪問者を特定したり(出来たり)するものではないですし、そのような意図もありません。
また、広告の出ない有料のサービスを利用することも考えていません。
今までどおりご訪問いただけると嬉しいです。
どうせHTMLソースをいじるのだからと、重い腰を上げてIEのKB912945問題にも対処しました。
htmlファイル3個をいじりました。修正箇所は10箇所で、新たにjsファイルを5個作りました。少し面倒でした。
大企業のHPでもまだ未対策のページも多いですね。
MSさんの特許料支払い回避策のためにユーザーが自分で対策をしなくてはならないのは不思議です。23:33
|
|
|
|
|
2006年6月19日(月) |
10周年記念 |
一筋伝説(?)の伝説(?)その弐で紹介したWILLCOM10周年記念オリジナルストラップが今日届きました。
思ってたより高級感があります。
東芝さんの初代PHS端末のプレスリリースでは、PHSの加入者が2010年には3,800万人を超える予想だそうです。あと4年で・・・。
東芝さんは、何故か(?)PHS端末市場から撤退してしまったし。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1995_06/pr_j0201.htm
DDIポケット→WILLCOMと10年以上加入しているユーザーはどれ位いるのでしょうか。
私は、一筋馬鹿かもしれません。23:13
|
 |
 |
|
|
2006年6月18日(日) |
個人情報 |
KDDIさんからメールが来ました。嗚呼!!
報道によると内部の者による漏洩の可能性が高いとのこと。
KDDIさん、漏洩元をうやむやにせず。漏洩者には厳罰を。
以下メールの内容です。0:08
※このメールはこの度の情報流出対象となりましたお客様に配信しております
----------------------------------------------------------------------
2006年6月
お客様各位
KDDI株式会社
お客様情報の流出に関するご報告とお詫び
拝啓 時下ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、過日6月13日に報道発表いたしましたとおり、2003年12月18日時点での弊社インターネット接続サービス「DION」のお客様情報約400万件が社外に流出していることが判明いたしました。その後の調査の結果、お客様の情報が含まれていることが確認されましたことをご報告申し上げるとともに、お客様には多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
弊社では、これまでもお客様情報へのアクセス制限強化、指紋認証による入退室管理等、不正アクセスへの監視強化策を講じておりますが、今回の事案を厳粛に受け止め、改めてこうした事態の再発防止に取組み、お客様からの信頼回復に全力を尽くす所存でございます。 なお、報道発表いたしました内容を下記のとおりご報告申し上げます。
敬具
記
1.流出したお客様情報の内容
2003年12月18日までにインターネット接続サービス「DION」にご契約 されたお客様に関する同年同日時点の以下の情報
(1)お名前、ご住所、ご連絡先電話番号 :
3,996,789名様分
(2)上記(1)のうち、性別、生年月日、ご連絡先メールアドレスも含まれていたもの
・性別
: 26,493名様分
・生年月日
: 98,150名様分
・ご連絡先メールアドレス
: 447,175名様分
■ご契約のDIONメールアドレス(※)、パスワード、口座番号等の信用情報、通信記録は流出していません。
※ご連絡先メールアドレスに設定されていた場合を除きます。
2.本件に関する報道発表内容
弊社ホームページの「ニュースリリース」をご参照願います。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2006/0613/index.html
※6月下旬〜7月上旬にかけ、あらためまして書面にてお詫び状をお送りいたします。
ご不明な点がございましたらお手数をおかけし誠に申し訳ございませんが、下記専用窓口までお電話にてお問い合せいただきますようお願い申し上げます。
※このメールには直接返信いただけませんことご容赦願います。
<お客様専用窓口> 固定電話、携帯電話 から: 0077-78-9100(無料)
受付時間:9:00〜20:00(土・日・祝日も受付)
以上
|
|
|
|
|
2006年6月17日(土) |
工事完了 |
井の頭の現場の工事が今日で終わりました。
施主様希望の追加工事(CATV・BS・CS混合配線工事)です。
通った回数はそんなでもありませんが、約4ヶ月かかりました。
現場工事が無事終わると「ほっ」としますが、その反面寂しさもあります。
井の頭公園では、昔仲間とやった「俺たちの旅ごっこ」を思い出しました。23:30
|
 |
 |
|
|
2006年6月12日(月) |
換気扇 |
今日は暇だったので、午前中店の換気扇掃除をしました。
私はヘビースモーカーなのと、店は不特定の人が土足で出入りするので土埃などが多いのでしょうか。ものすごく汚れていました。
午後は自宅事務所の換気扇の給気口を開けました。給気口がないといくら換気扇を回しても空気の流れが出来ません。これまでは窓を開けていましたが、24時間換気をしようと思い給気口を設けました。23:28
|
 |
 |
|
|
2006年6月2日(金) |
家電販売 |
久しぶりにデジタルハイビジョン液晶テレビが売れました。32型です。
ブラウン管29型4:3フラット画面テレビからの買い替えのお客様でした。
ブラウン管テレビは重いです。29型で45kgくらいです。どうにか一人で運べる重さです。家電リサイクルでの引き取りになりました。根性でトラックに積みました。
液晶テレビは32型でも重量は20kg程度です。軽いです。価格は高いです。うれしいです。
エアコンも28タイプから40タイプに買い換えていただきました。
今はほとんど工事主体になっていますが、たまの家電販売も楽しいものです。23:28
|
 |
|
|
2006年5月30日(火) |
祈!商売繁盛 |
まだあまり暑くありませんが、エアコンが売れ始めました。
本体価格・取り付け工事費とも量販店にはかないませんが、親切・丁寧をモットーに頑張っています。
「多少価格が高くても安心を買うのだ」と言って下さるお客様がいることはありがたい限りです。23:34
|
 |
 |
|
|
2006年5月21日(日) |
今日も |
今日の日曜日も先週に引き続き庭木を切りました。今日も半日かかりました。
来週の日曜日も作業する予定です。23:39
|
|
|
|
2006年5月16日(火) |
緊急(?)電話 |
昨晩晩酌を始めようかと思ったら、あるマンションのオーナーから電話がありました。
共用灯が点かず住民から苦情が来ているとのことでした。かなり困っているようでしたので出動しました。
マンションの玄関ホール・廊下とも真っ暗でした。
早速、共用配電盤を点検しました。ブレーカーは切れていません。タイマーで制御しているようでしたがタイマーも動いていました。夜も遅かったのでひとまず共用灯の制御方法を「自動」から「手動」に変えることにより共用灯は点きました。「明日もう一度調べて直します」とオーナーに告げ帰宅しました。
今朝、点検してみるとタイマーと自動点滅器でマグネット(電磁接触器)の入切をしていました。自動点滅器に黒袋をかぶせても2次側の電圧がありませんでした。自動点滅器交換で直りました。
大企業なら、営業時間外は留守番電話などにしてしまえば良いのでしょうが、零細企業ではそうも言っていられません。電話があればでてしまうし、でてしまえば要請を断るのは難しいです。23:25
|
 |
 |
|
|
2006年5月14日(日) |
庭木 |
今日は、庭木を切りました。背が高くなりお隣に枝も伸びていました。
前から気になっていたのですが、切るのはそんなに手間ではありませんが、後片付けが大変です。今日やっと重い腰を上げました。
まずは幹や枝を切って、その後切り取った幹や枝を細かく切りました。細かく切ったものを大きなビニール袋に入れて完了です。10袋になりました。半日かかりました。
|
 |
|
|
2006年5月8日(月) |
補植 |
GWも終わりましたね。5月病が起こる時期でもあります。ここまで歳を重ねると5月病は発症しません。
でも若いかたや環境が劇的に変わったかたでは発症するのかもしれません。あまり一生懸命になりすぎるのもどうなのでしょうか。もっと気持ちを軽く持てば良いような気も。
この時期は、税金の時期でもあります。自動車税やら軽自動車税やら固定資産税やら、深刻に考えると眠れなくなってしまいます。どうにかしよう精神で今年も乗り切ります。
今日(昨日)は、芝が弱った部分の補植をしました。雨に濡れながらの作業です。仕事や勉強で行き詰ったかたは土をいじると(というか土に限らず自然に触れる。バイクや車で山や海へにも良いですね)。何か突破口を見つけられるかもですよ。01:22
|
|
|
|
2006年5月5日(金) |
庭いじり |
猫の額のような庭ですが、芝を植えています。高麗芝です。
芝なんて放っとけば勝手にひろがっていくと思うかもしれませんが、手入れによって美しくも汚くもなります。
今日は、休んで雑草抜きや芝刈りをしました。今年の夏は一面緑に覆われると良いな。23:41
|
 |
|
|
2006年5月5日(金) |
連休 |
5月4日は休みました。5月5日も休んで(現在01:10)庭いじりでもしようかなと思っています。
DX(?)掲示板を新設してから掲示板へ書き込みが無くなってしまいました。私の意図違いなのかな。
未熟なホームページですが、もし見て下さっていればぜひ掲示板に足跡をお残しください。何でも良いです。
|
|
|
|
2006年5月2日(火) |
♪三鷹まで45分♪(井上陽水?) |
井の頭の現場は距離としてはそんなに遠くはないのですが、朝は渋滞で時間がかかります。7時頃に出発して到着は8時〜8時20分位です。
ところが今日(実際は昨日)は、約45分で到着しました。月曜日ですよ。普段の土曜日より早いです。GWで商用車が少ないのでしょうか。
今日は、関東地方は暑かったです。屋外でエアコンの配管作業をしました。少し日焼けしました。
|
|
|
|
2006年4月30日(日) |
黄金週間 |
GWですね。ニュースなどでは9連休で海外へ行く人も多いとか。
実際に9連休なんて人は多いのでしょうか。サービス業なんかだと休めないですよね。
職人の世界は、暦通りというか日曜日だけ休みで祝日は休まないという人が多いです。ただこの頃はそれでは若い人が長続きしなかったり、現場も騒音などの問題で近隣とのトラブルにならないよう基本的に祝日は現場に入らないよう言われることもあります。
明日からまた井の頭の現場です。完成しそうでなかなか完成しません。最後の追い込みです。
|
|
|
|
2006年4月23日(日) |
遅寝早起き |
一筋伝説(?)その弐のページを作ってアップロードしたらこんな時間になってしまいました。ページの写真がピンボケなのはご容赦ください。
HP作成ソフトのホームページビルダー10は私と相性が良いようです。順調にページを作れそうですが、サーバーの容量が心配です。
|
|
|
|
2006年4月20日(木) |
看板倒壊 |
今日のお昼頃吹いた強風で近所のお店の看板の付いた4m程の角柱が倒れかけました。
お店の人があわてて来て「電線がつながっているのでかろうじて倒れないでいる」と言うので見に行きました。
角柱が傾いていて電線が引っ張られている状態でした。近くの電柱に登り角柱の先端にロープをかけて倒れないようにロープで固定しました。
電線を切断し、更にロープを3方向に引っ張れるようにかけて角柱が道路や建物側に倒れないようにしながら徐々に角柱を倒していきました。
倒した角柱と看板をグラインダで切断して、更に短く切りトラックに積み込んで作業終了。
書いていると簡単そうですが、3時間くらいかかりました。
|
|
|
|