ひとりごと

2006年 | 2007年2月 |
2007年1月31日(水)
地デジ
今日は、地上デジタル放送のアンテナ取り付け工事をしました。

既存設備でのU/V混合配線(アナログテレビも見られているお客様です)での受信は難しそうだったので、単独配線にしました。

1年程前に量販店でデジタルテレビを購入されたそうなのですが、アナログ放送で我慢されていたとのことでした。

デジタル放送の画面の綺麗さに感動されていました。



23:40
2007年1月30日(火)
新PC調整中
東芝ダイレクトPCで、PSAW61RDCTS4LGを購入しました。

在庫なしが続いていたのですが、1月23日19:30頃在庫が1台復活したので、急いでカートに入れました。

翌日18:00に契約成立と納期回答のメールがきました。そして1月25日商品が到着しました。

メインPCにするべく、現在調整中です。

新PCのページを作るかもです(少し時間がかかるかもですが)。




23:45
2007年1月21日(日)
新PC募集中
1月12日に現役に呼び戻したDB65Pですが、メモリソケットがやはり不調で再び直そう思い、いじっていたら、もうどうやっても直せないだろうという状態になってしまいました。

仕方なく、オンボード64MBメモリでOSはMEにノートン先生インストールで使っていますが、「何故こんなに遅いのか」状態です。Web閲覧も数年前のダイヤルアップ接続に戻ったみたいです(ある意味あの頃が懐かしい?)。

ちなみに、現状でWindows XP ProにするとPCの起動に約5分ぐらいかかり、Webのページが開くまで2分くらいかかります。

「やっぱ牛乳でしょ」かな?

23:59
2007年1月12日(金)
亀山
AQUOS LC-42GX1Wが売れました。「亀山フルスペックハイビジョンパネル」です。

2001年製のAQUOSの30型からの買い替えでした。この30型AQUOSはよく壊れました。5年間で5回ほど修理しています。今回は、電源が全く入らなくなりました。

お客様は、もう修理しても駄目だろうと思ったようです。

それでも、次の液晶テレビもどうしてもAQUOSが欲しいということでした。シャープさんのイメージ戦略が功を奏しているのでしょうか。

REGZA Z2000と比べて、びっくりするほどのパネルの違いはないような気がしています(私が違いが分からない男なのかも)。

誰が何と言おうとも、自分が気に入った製品を買うのが良いのかもです。

23:50

2007年1月12日(金)
非常事態
店で使用しているDynaBook T3 が壊れたというより壊してしまいました。CPU冷却ファンの掃除をして、グリスを塗りなおそうと思ったまでは良かったのですが。何故かCPUを取り外そうと思ってしまいました。

なかなか外れない。マイナスドライバに力を入れたら・・・。嗚呼!!

色々試しましたが、T3は復活しませんでした。

退役していたDB65Pを現役に呼び戻し中です。メモリソケットに不具合があるなどXPでの使用は厳しかったのですが、どうにかソケットも直ったようです。

眠い、でも明日(今日)の営業開始までには、使えるようにしなくては。

PCのメンテは、あまりこだわらないほうが良いのかもしれませんね。

新PCの購入は、時期的にも予算的にも躊躇してしまいます。

0:49
2007年1月7日(日)
父母恩重経
ネットでの検索を利用しているかたは多いと思います。

去年の6月からアクセス解析を導入しましたが、解析結果を見るとYahooでの検索で「父母恩重経」のページを訪れるかたがとても多いです。

トップページへの訪問者数の3分の1位のアクセス数があります。試しにYahooで「父母恩重経」で検索すると2番目になっていました。

親殺し、子殺しなど、嫌なニュースが多いですが、親子の絆を求めている人も多いのかなと思っていますし、そうであれば良いなと思っています。

親孝行したい時には親はなし。

「父母の恩重きこと天の極まり無きが如し」

23:59

2007年1月5日(金)
仕事始め

今日から2007年の営業を開始しました。

初仕事は、一人暮らしのお客様(女性)宅の蛍光灯の交換作業でした。

それから、蛍光灯を交換しようと照明器具のカバーをはずそうとしてカバーを壊してしまったと昨年の大晦日に連絡があったお客様を訪問しました。’94年製でしたので、カバーが部品として取り寄せ可能か照会中です。

今日も地デジの一部チャンネルがうまく受信出来ないとの連絡がありました。以前、新築時に電気配線・設備工事をしたお客様です。

量販店の初売りで、デジタル液晶テレビを買われてきたのです。UFHアンテナは、東京タワーではなく、地元UHF局の方向に向いているので、受信状態が悪いのは、当たり前でした。

UHFアンテナを東京タワー方向へ向け解決しました。ただ、地元UHF局は受信できなくなりました。

地元UHF局を受信するには、もう1本UHFアンテナを設置する必要があります。ウルトラC的な方法もありますが、安定受信を第1に考えるとお客様にはお勧め出来ません。

ひとまず地元UHF局は視聴しないという事になりました。

23:18

2007年1月4日(木)
ノートン先生ごめんなさい

昨日のひとりごと、解決しました。

症状は、シャットダウンと再起動時に「Windowsをシャットダウン・・・」のメッセージの後に、数十秒間HDDのアクセスランプが点いたままで終了に時間がかかるというものでした。

NIS2007のインストールとの因果関係は不明ですが、毎終了時にWindowsの「システムの復元ポイント」が作成されていたようです。

「システムの復元」を一旦無効にして、解決しました。

今度のノートン先生、いくらか軽くなったような気がします。

明日から仕事を始めます。

23:47

2007年1月3日(水)
ノートン先生

NIS2007の3ユーザー版を3台のノートPCにインストールしました。

メインノートで不具合発生で、悪戦苦闘中です。

ノートン先生には、これまでも苛められてきましたが、なかなか離れられません。

一筋馬鹿です。

23:38

2006年 | 2007年2月 |