ひとりごと

2007年8月 | 2007年10月 |
2007年9月30日(日)
ガーデンバリア(画像の赤丸)
配置(置き場所)を変えてみました。

庭全体を守るフォーメーションから、猫ちゃんのうんち害がある場所を重点的に守るフォーメーションに変更しました。

果たして、管理人監督の新采配は成功するのか?

23:35
2007年9月29日(土)
2槽式洗濯機
床屋さんから昨日連絡がありました。業務で使っている洗濯機が壊れたとういうものでした。

タオルなどを洗濯しています。至急、品物を取り寄せて欲しいとのご要望で、今日納品してきました。

ほとんどのお客様が全自動洗濯機を購入します、2槽式洗濯機を希望するお客様は少なくなりました。

それでも、一日に何回も洗濯したり、洗濯物を分別して洗いたいなど、2槽式洗濯機のほうが良いという根強いファンもいます。

23:46
2007年9月24日(月)
彼岸
墓参りに行ってきました。

XJR(バイク)で行こうかと思ったのですが、天候が怪しかったので、車(4輪)で行きました。



墓参りから帰って、夕方から休日恒例の庭の手入れをしました。

久しぶりに、芝の上に猫ちゃんのうんちがありました。

ガーデンバリア(右下の画像)が、猫ちゃんから庭を守ってくれているはずなのに・・・。

23:01
2007年9月23日(日)
電気工事技術情報
年に1回、この時期に送られてきます。

以前は、年2回発行だったのですが、「諸般の事情により(予算?)」年1回になりました。

なかなか良い情報も掲載されているので、年2回と言わず、隔月発行くらいになれば良いなと思っています。

23:33
2007年9月22日(土)
今月の家電リサイクル
エアコンの交換工事をしてきました。

6年前に、新築電気配線・設備工事をしたお客様です。建築士さんの意向で、埋め込み配管をしました。エアコンは、建て替え前に使っていた(R-22フロン)エアコンを取り付けました。

新フロンのエアコンへの交換では、配管を新しくするのが基本です。配管埋め込み配管を、新しくするのはほぼ不可能に近いです。露出配管の許可をお客様からもらい、埋め込み配管は捨てて、新たに配管しました。

化粧カバーをすれば、露出配管でもそんなに見苦しいことはありません。

「埋め込みは良くないよ」と、事あるごとに進言するのですが、設計屋さんは埋め込み配管を好むことが多いです。


家電リサイクルで預かったエアコン4台・テレビ・洗濯機をし指定場所へ運んできました。

23:58
2007年9月21日(金)
ちょっと疲れた
エアコンクリーニング(2台)をしてきました。寝室のエアコンは、あまり汚れていませんでしたが、リビングのエアコンはかなり汚れていました。ご主人は、かなりのヘビースモーカーです。


9月14日の「ひとりごと」で書いた工場の、エアコン交換工事をしてきました。

室外機が2段置き台の下の台据付で、取り外し・取り付けに少し苦労しました。

22:59
2007年9月19日(水)
間一髪
午前中は、インターホンの新規配線・取り付け工事をしてきました。

午後から、9月13日の「ひとりごと」で書いたお菓子屋さんに行ってきました。

壊れた窓用換気扇を窓用パネルごと取り外し、隣の窓用換気扇を、取り外した窓用換気扇の位置へ移動しました。

新しい窓用換気扇のパネルを組み立て、窓に固定し終える頃、アルバイト店員さんから声がかかりました。「駐禁の取り締まりだよ」。

店の前に駐車していました。急いで、車へ向かいました。

二人の駐車監視員さんがいて、一人がデジカメで撮影していました。

間一髪、セーフでした。放置車両確認標章(右の画像:Wikipediaより)を貼られるとアウトですが、「移動してね」の警告ですみました。

車で移動での仕事がほとんどなので、駐車には気を使います。近くに有料駐車場があれば、そこに駐車することが多いです。駐禁を気にしながら仕事をするのは、かなりストレスです。

22:44
2007年9月17日(月)
大仕事
庭木の手入れを始めたら、止まらなくなってしまいました。

ちょっと枝をおろすつもりが、大仕事になりました。

生ごみの収集所にだせる量ではないので、トラックに積みました。

明日、クリーンセンターに直接持ち込みます。

23:12
2007年9月16日(日)
アワーズ
お酒大好きです。

以前、ひとりごとで書いた通り、低級ワイン派です。

今年の8月は、暑い日が続き、ちょっと涼を求めて発泡性の缶チューハイに浮気をしました。

色々飲みました。

低糖・低カロリー、・・・、で、私のベスト缶チューハイはAWA'Sでした。

23:59
2007年9月15日(土)
週末になると
先週の土曜日にも緊急連絡があった工場から、今日も緊急連絡がありました。

今日は、先週とは違う下請工場で、機械が動かないとのこと。

今回も電磁弁(右の画像の赤丸)の故障でした。新品の電磁弁の工場在庫がなく、私の手持ちの中古電磁弁の部品を使い応急処置しました。

直さないと、帰してもらえない雰囲気でした。

23:02
2007年9月14日(金)
設計ミス
3年ぶりに、ある工場から連絡がありました。

独身寮の1室のエアコンの故障とのことでした(エアコンの室外機が作動すると、ブレーカーが落ちる)。

電話連絡の段階で、だいたいの故障箇所はわかりました。

現地で確認すると、室外機が作動すると漏電ブレーカーが作動しました。予想通りでした。

この年代(1990年前後)の東芝インバーターエアコンの室外機では、リアクタ(右下の画像の赤丸部分)が室外機の底部分にあり、リアクタ自体の絶縁不足も重なって、これまでも何台も同じような故障を修理しました。

その後、リアクタ自体とリアクタの位置は改善されました。

今回は、1990年製ですし、エアコン本体の新品交換ということになりました。

明日、見積提出です。

23:55

2007年9月13日(木)
換気扇
ケーキ屋さんの調理場の換気扇が壊れたとの連絡があり、見に行って来ました(右上の画像)。

大きな金属製の産業用換気扇をイメージしていたのですが、家庭用の窓用換気扇でした。

鉄筋コンクリートの貸しビルの1室なので、窓用換気扇がコスト的に一番だったのだと思います。後日、交換する予定です。



ある町内会の街路灯(4台)の新設工事をしてきました。

この町内会では1年に1度、町内会の会員全員から防犯灯新設希望の申し込み受付をします。

役員会で、希望申し込みを検討して新設箇所を決定します。

今年は、予算の関係で4箇所の新設になりました。

23:37
2007年9月12日(水)
白物家電
縦型洗濯乾燥機と除湿乾燥機を納品・据付してきました。

ドラム式洗濯乾燥機をご希望のお客様だったのですが、下見の結果、置き場所の関係で縦型になりました。ドラム式は、本体の幅が大きくなるので、これまでの置き場所に入らないことがよくあります。

「好きこそもののじょうずなれ」と言いますが、テレビなどのAV家電やパソコンなどは、自分が興味があるので、色々研究したりするのですが、洗濯機とかは、正直言って、少し勉強不足かもしれません。

女性というか主婦というか(男性でも家事をしている人)にとっては、洗濯機とか掃除機とか炊飯器とか冷蔵庫とかは、とても身近な家電品で、私より詳しく研究しているお客様も多いです。

23:21

2007年9月9日(日)
空気清浄機能
自宅事務所のエアコンの修理をしました。

電気集塵機を清掃しても、すぐにクリーニングランプが点灯して、空気清浄機能が働かなくなっていました。

メーカーサービスでは、ユニット一式の新品交換が基本ですが、自分のエアコンですし、分解してメインフレームユニットなどを、業務用のクリーナーで徹底的に清掃しました。直りました。


夕方からは、休日恒例の庭の手入れをしました。

23:12
2007年9月8日(土)
34年経過
台風9号で倒れたアンテナの建て直しをしてきました(右上の画像)。

今日は、晴れて暑くなり、トタンの屋根は素手では触れない位の高温でした。作業途中で、突然クラクラして耳の聞こえが悪くなり、慌てて屋根から下りて、持参した水筒の水を飲みました。

その後も、しばらくその症状が続きました(熱中症?)。


お茶屋さんの蛍光灯器具を交換してきました。

壊れた蛍光灯器具の安定器(右中の画像)は、昭和48年製でした。34年間使用していたことになります。2007年7月23日の「ひとりごと」にも書いたように安定器は長持ちすることが多いです。

昭和48年製なので、PCBは入っていないと思います。


ある工場から緊急連絡がありました。下請けの工場で、機械が止まったとのことでした。

この工場からは、よく緊急連絡があります。

電磁弁(右下の画像)の交換で直りました。工場の担当者には、電磁弁の新品を常にストックしておいてもらうようにしています。

23:13
2007年9月7日(金)
VTR一体型DVDレコーダー
台風9号の影響で、アンテナが倒れたとの連絡が1件ありました。

見に行ったら、見事に倒れていました(右上の画像)。

今日は、風がまだ強かったので、明日建て直しの予定です。


D-VR5を納品・据付・設定してきました。

地上アナログチューナーのみですが、これまでの遺産のVHSビデオの再生とDVDも見たいというかたには良い商品かもです(価格も安いです)。

VHSビデオのDVD録画も出来ます。

私のようにPCでVHSビデオからDVDへの録画作業をするより、はるかに楽そうです。

23:48
2007年9月6日(木)
台風9号
接近中です。

予報円の真中あたりが、私の住んでいるところです。

我が家の庭木もゆれています。(右の画像)

明日、アンテナ工事の依頼がない事を願います(近頃、屋根の上にのぼるが少しおっかない)。

どうか風よ吹かないで。

23:24
2007年9月4日(火)
遠くへ
8月25日に現地調査に行った、東京23区内某所の貸家の電気工事をしてきました。

主な作業は、照明器具(5台)の取り付け、チャイムの配線と取り付け、屋外防水コンセントの新設でした。

片道1時間30分位かかります。

現場での作業時間と往復にかかった時間が同じくらいでした。

高速代は、往復で2,900円です。

近い現場が一番ですが、お付き合いで断れない、遠い現場もあります。

でも、仕事を依頼してくださるのはありがたい事です。

23:33
2007年9月3日(月)
アッテネータ
REGZA 32C3000を納品・据付してきました。

ハイビジョン液晶テレビも安くなりました。背面の配線を隠す化粧カバーがないなど、コストダウンしているところもありますが。

REGZAを据え付けた場所にあったブラウン管テレビを他所に移動して、他所のブラウン管テレビをまた他所に移動して、最後の移動場所にあったブラウン管テレビを家電リサイクルで引き取りました。

始めの他所に移動したブラウン管テレビで、数チャンネルに電波が強すぎる症状がでました。以前のブラウン管テレビではなかった症状です。チューナーの特性かもしれません。

ブースターの設定とか色々試してみましたが、アッテネータが必要と判断しました。

電材屋さんには在庫無しでした。ブースターに比べてアッテネータを使うことは少ないです。ダメモトで、近くの老舗のホームセンターへ行ったら、ありました、テレビ配線関連売り場の隅のほうに、埃まみれのアッテネータが。

価格も高いし、何年前の製品なのだろうかと思いましたが、購入しました。

良い受信状態になりました。

23:53
2007年9月2日(日)
車検
明日は相棒のハイゼットが車検なので、掃除を兼ねて荷物をおろしました(右上の画像)。

かなり多くの材料や道具を積んでいます(右中・下の画像)。

結構な重量があるのだと思います。

車検で荷物をおろす度に感じるのは、亀のようなハイゼットがウサギのようになることです。きっと燃費にも大きな影響があるのでしょうね。



夕方からは、休日恒例の庭の手入れをしました。今日も涼しくて楽でした。

明日は、また暑くなりそうな天気予報です(関東地方)。

23:21
2007年9月1日(土)
集金
午前中は、不動産屋さんからの依頼で、アパートの故障したエアコンの交換工事をしてきました。



午後からは、昨日行けなかった集金先の月末の集金をして来ました。何度も書いていますが、集金は楽しいです。支払いがなければ、もっと嬉しい。

23:48

2007年8月 |2007年10月