2007年9月 | 2007年11月 | |
2007年10月31日(水) |
液面リレー |
月末の集金を数件して、10月26日に現場を見て、見積をしたゴルフ場の工事をしてきました。
地下の貯水槽に雨水を誘導して(芝に水が溜まらないように)、電極棒を使い、水位に応じて排水ポンプを制御します。
フロートレス液面リレーと電磁開閉器を交換しました(2組)。
バックアップのために、排水ポンプは2台あります。
22:52 |
 |
 |
|
|
2007年10月27日(土) |
炭鉱 |
坑内の送風機の電源回路の改修をしてきました。
配電盤は、坑内にあります。
今日は炭鉱は休業日で、一人で作業をしました。少しおっかなかったです。
送風機は2台あり、突入電流の関係で、タイマーを使い、時間差でモーターを始動します。
先日のひとりごとで、気が重いと書きましたが、配電盤の裏側を見ると、見事に焼け爛れた配線が。
どうにか配線をたどり、一つずつ直していきました。
ところが、まだ問題が残っていました。送風機の1台を始動しようとすると、200Aのヒューズが激しい閃光と煙の中、切れてしまいます(単相運転の症状)。
配電盤から送風機までは200m程あり、一人での作業は困難なので、ひとまず配線をいじって、問題のある送風機を始動せずに、もう1台の送風機だけが動くようにしてきました。
次の工事は、来月になってからの予定です。
23:35 |
 |
 |
|
|
2007年10月26日(金) |
ゴルフ場 |
10月23日に書いた、マンションの半地下駐車場のタイマー(右上の画像の赤丸)を交換してきました。
半地下駐車場のマンション1階の照明器具会社(今回の一連の作業中に、電気工事担当の従業員から声をかけられました。「あるゴルフ場で、排水モーター設備の不具合の原因がわからない」というもので、「上司に相談して、OKがでれば、現場をみてくれるか」という依頼でした)の社長からの依頼で、ゴルフ場に行ってきました。
雨水を貯水槽にためて、一定の水量になるとモーターポンプで排水します。
液面リレーと電極棒で電磁開閉器を制御していました。
現状は、照明器具会社の工事担当者がリレーをパスして、直接モーターポンプに配線してありました。
液面リレーの故障のようでした。
先程、見積書をFAX送信しました。修理依頼がくるかな?
明日は、炭鉱です(気が重い)
23:32
|
 |
 |
 |
|
|
2007年10月25日(木) |
水質改善 |
公共の池の水質改善のために、水中ポンプで散水(噴水)する電気配線・設備工事をしてきました。
池のそばに独立柱を建て、配電盤のある建物から別の独立柱を経て、架空配線工事をしました。
人手を使わずポンプの電源の入り切りをするために、タイマーで制御するようにしました。
23:24 |
 |
 |
|
|
2007年10月24日(水) |
炭鉱 |
10月16日に見つけた断線箇所を直してきました(右の画像の赤丸)。
ところが、更にこの箇所から先に、不具合が見つかりました。
かなりの重症です。
10月27日(土)は炭鉱が休業日なので、その日に合わせて、再度修復工事をする予定です。
今から、少し気が重くなるほどの不具合です。
一日で直れば良いが。
22:48 |
 |
|
|
|
2007年10月23日(火) |
半地下駐車場 |
10月17日に書いた、水没した照明器具を交換してきました。
右上の画像の茶色く錆びている部分まで、水が溜まっていました。
暗くなっても、マンションの半地下駐車場の照明器具のうち、半分の器具が点かないという連絡がありました。
自動点滅器とタイマーで、照明器具を半分ずつ制御しています。
タイマー(右下の画像の赤丸)の故障でした。
在庫無しなので、後日交換します。交換までは、常時点灯の状態にしてきました。
23:00 |
 |
 |
|
|
2007年10月22日(月) |
浮気が本気に |
お酒大好きで、低級ワイン派で、今年の8月は暑かったので涼を求めて缶チューハイに浮気して、とこれまでのひとりごとで書きました。
涼しくなって、低級ワインに戻ったのですが、AWA'Sが忘れられない。
嗚呼!! AWA'Sが飲みたい。
11月20日には、グレープフルーツのAWA'Sが新発売らしいです。
23:07 |
 |
|
|
|
2007年10月19日(金) |
管理人の脳内 |
秘密の愛?
23:05 |
 |
|
|
|
2007年10月18日(木) |
残業 |
明日引っ越すので、今日中にエアコンを取り外して、エアコン・冷蔵庫・洗濯機を家電リサイクルで引き取って欲しいという連絡がありました。会社から20:00頃帰宅するとの事。
急な話ですし、断ろうかとも思いましたが、お困りのようなので、お受けしました。
で、行ってきました。アパートの2階の部屋でした。エアコンを取り外し、エアコン・冷蔵庫・洗濯機を運び出しました。30分くらいかかりました。
22:32 |
 |
|
|
|
2007年10月17日(水) |
水没 |
マンションなどの共用照明器具(廊下や階段などの)に、水(雨水)が入って、不点や電源回路の不具合(漏電)が起こることがあります。
施工不良(器具の取り付け不良や雨漏り等)が原因です。
依頼があり、あるマンションに点検に行ったところ、照明器具内に水が溜まっていました。
安定器(右の画像の赤丸)が水没して、ボロボロになっていました。
水の進入経路は、今のところ不明ですが、照明器具内に「↑を上にして取り付け、水抜きキャップを取り外してください」と書いてありました。
キャップはついたままでした。「腕よりも心で・・・」と感じました。
23:26 |
 |
|
|
|
2007年10月16日(火) |
炭鉱 |
パワーリレーが入荷したので、10月9日に応急処置をした箇所を直しました。
坑内の送風機の不動を点検しました。3相200Vの1線に電圧がありませんでした。
変電所内や坑内のブレーカーやナイフスイッチを調べましたが、異常なしでした。
断線しか、考えられない状態でした。双眼鏡で架空電線を調べてみると、1箇所怪しいところがありました。嗚呼!! 電柱登りコースです。
怪しい箇所は、6600V・3000V・400V・200V・100Vの配線がしてあります(右中の画像)。
おっかないけど、登らないことには始まらないので、登りました。
勘通り、双眼鏡で怪しいと思ったところの断線でした(右下の画像の赤丸)。被覆はかろうじてつながっていましたが、芯線は融けて切断されていました。
工具や材料、機材の関係で10月24日に再工事になりました。
坑内の先端の電灯が点かない不具合を点検しました。爪付きヒューズが切れていました。坑内を4km程歩きました。
ぬかるみだらけで、アップダウンありで、古傷の右ひざが泣いています。
22:52
|
 |
 |
 |
|
|
2007年10月15日(月) |
防火ダンパー付ベントキャップ |
マンションリホーム現場の浴室・洗面所2室換気扇を、交換してきました。
交換工事は順調に進みました。
スイッチオン、何か音が変です。風が逆流しているようです。
施工に何か問題があったのかと考えましたが、問題はなさそうです。
ひらめいて、ベランダ側にある排気口のベントキャップを確認しました。
思った通り、防火ダンパーが閉じていました。防火ダンパーは、延焼を防ぐために、温度ヒューズが働いてダクトを閉じるものです。
経年劣化で温度ヒューズが切れることが、たまにあります。
23:41
|
 |
 |
|
|
2007年10月14日(日) |
新フォーメーションその後 |
9月30日から14勝0敗です。
猫ちゃんのうんちは、ゼロです。
ガーデンバリアが、よく守ってくれています。
管理人監督の新采配は、いまのところ成功みたいです。
22:38 |
 |
|
|
|
2007年10月13日(土) |
家電リサイクル |
指定場所へ、家電リサイクルでお預かりした洗濯機3台と冷蔵庫を、運んできました。
小型ラジオとCDラジカセを納品してきました。
量販店でカタログをもらい、当店に注文をしてくれるお客様です。
価格も高く、注文後の取り寄せ対応で納期もかかるのに、贔屓にしていただけるのは、とてもありがたいことです。
2007年10月14日 00:29 |
 |
 |
|
|
2007年10月12日(金) |
全自動洗濯機 |
10月4日のひとりごとで書いた、納期2、3週間の全自動洗濯機が、予定より早く、今日入荷しました。
早速、納品・据付してきました。
DDモーターで、音が静かです。
貸し出していた全自動洗濯機も引き取ってきました。
今の全自動洗濯機は重いので、一人の作業で、涼しいのに汗をかいてしましました。
22:59 |
 |
|
|
|
2007年10月9日(火) |
炭鉱 |
プラント設備の修理に行ってきました。
ベルトコンベアの1基が動かない・パワーリレーから火がでて燃えたという連絡でした。
ベルトコンベアの不動は、マグネットの接点不良でした。マグネットを交換しました。
パワーリレーは、リレーのソケットの内部短絡でした。ソケットを交換しました。リレーの在庫無しなので、ひとまずリレーをパスして動くようにして来ました。
リレーが入荷し次第、また直しに行きます。
23:28 |
 |
|
|
|
2007年10月8日(月) |
訃報 |
プロライダーの阿部 典史さんが、交通事故で亡くなられました。
一筋伝説の伝説(?)その十のページの通り、趣味の一つがオートバイで、YAMAHA一筋です。
毎年バイク一人旅を楽しんでいた頃、阿部さんは、世界選手権GP500のヤマハチームのライダーとして活躍されていて、応援していました。
最後に乗られていたオートバイもYAMAHA車との事、きっと天国でもオートバイに乗っているのでしょうね。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
23:15 |
ヤマハ発動機のHPより |
|
|
|
2007年10月7日(日) |
TAKARA焼酎ハイボール |
糖質80%オフです。他社の缶チューハイに比べて、500ml缶で約20円安いです。
にもかかわらず、アルコール分7%です。
いい事ずくめのようですが。
「ん〜、不味〜い、もう1本!」
23:28 |
 |
|
|
|
2007年10月6日(土) |
棒倒し |
運動会シーズンですね。
運動会とは関係ないですが、街路灯の単独ポールを撤去してきました。
ポールの周りを、大きめに深く掘り、抜いて倒しました。
使い込んだデジカメ(Canon Power Shot S40)の調子が悪いので、画像なしです。
23:39
|
|
|
|
|
2007年10月4日(木) |
貸し出し |
修理費交渉中だった液晶テレビの修理が終わりました。
やはりインバータ(右上の画像の赤丸)の故障でした。部品代を無料にしてもらい、技術料と出張料は実費ということで交渉成立しました。
お客様の負担は、通常の1/3程で済みました。
販売店が本気を出して交渉すると、メーカーもそれに応えてくれることが多いです。
量販店の店長を本気にさせるのは、難しいかもです。
全自動洗濯機の排水が出来ないという連絡がありました。
見に行くと、電磁弁が動きませんでした。
ある量販店から2004年に購入して、これまでに2回故障して修理費を約4万円払ったとのこと。私が販売したものならば、メーカーに交渉したと思います。
また直しても壊れると嫌なので買い換える、という結論になりました。
ところが、お客様のご希望の機種がメーカー在庫無しで、納期2、3週間待ちでした。
「量販店では買いたくないけど、2、3週間は待てない」と困っている様子でしたので、中古の全自動洗濯機(右下の画像の赤丸)の貸し出しを提案しました。
商談成立しました。お客様は喜んでいました。小型テレビなどを貸し出すことはよくありますが、全自動洗濯機は滅多にありません。今の全自動洗濯機は重い(軽くても30kgくらい)んですよね。
23:14
|
 |
 |
|
|
2007年10月3日(水) |
配達 |
電気釜のような小物でも、ご希望であれば無料配達しています。
今日も、お届けしてきました。
運送屋さんを使わず、自分で運ぶから出来るのですが。
23:24 |
 |
|
|
|
2007年10月1日(月) |
故障 |
2005年1月に販売した液晶テレビの20LB20の修理依頼がきました。
音声はでますが、画像がでません。メニュー画面もでず、バックライトが不点灯でした。
ブラウン管小型テレビをお貸しして、液晶テレビは、お預かりしてきました。
インバータの故障のようです。
保証期間は過ぎていますが、お客様は3年もしないで壊れるのは、納得出来ないようでした。
メーカーと対応を交渉中です。
22:50 |
 |
|
|
|