2007年11月 | 2008年1月 | |
2007年12月31日(月) |
自店設置 |
昨日に続き、カレンダーと干支タオルをお得意様にお届けしてきました。
今日は緊急電話はありませんでしたが、街路灯交換依頼の連絡があり、交換してきました。
自店に、火災警報器(右の画像)を取り付けてみました。
もうすぐ2007年も終わりです。
2008年も、ひとりごとを続けたいと思っています。
23:44 |
 |
|
|
2007年12月30日(日) |
粗品 |
毎年年末に、カレンダーと干支タオルをお得意様にお届けしています。
今年は、少し忙しくてお届けするのが遅れてしまいました。
今日に続き、明日もお届けします。
23:28 |
 |
|
|
2007年12月29日(土) |
♪あと3回寝るとお正月♪ |
今日も忙しい一日でした。
月末の集金や請求書届けをしたり、FF式石油ファンヒーターの石油パイプの油漏れを修理したりして。
スナックの換気扇の交換をしてきました。油と埃でものすごく汚れていました。換気扇の交換より換気扇周りの清掃に時間がかかりました。
アパートの廊下共用灯器具の交換をしてきました。
蛍光灯を新品に交換しても1週間程で球切れになるとの事でした。安定器の不良と思われます。
今日の仕事も終わりかなと、少しホッとしていたら、ある病院から連絡がありました。
待合室の蛍光灯の交換が出来ないという連絡でした。
行ってきました。FHF蛍光灯でした。交換は、簡単に出来ました。
23:31 |
 |
 |
 |
|
|
2007年12月28日(金) |
センサーライト |
月末の集金、街路灯の交換、蛍光灯の交換などをして、あるアパートの階段入り口へのセンサーライトの取り付けと配線工事をしてきました。
センサーライトは、私がよく使用するオプテックス製(右上の画像)です。価格と性能のバランスが良いと感じています。
取付ですが、BSアンテナ取付用の金具(右下の画像の赤矢印)を使い(手すりに取り付け)、センサーライト付属のバイスで取り付けました。
23:40 |
 |
 |
|
|
2007年12月27日(木) |
もらい物 |
照明器具の交換や蛍光灯の交換や、エアコンの修理・全自動洗濯機の修理と、今日も忙しい一日でした。
蛍光灯交換で訪問したお客様から、未使用の卓上型電磁調理器(右の画像)をいただいてきました。とっておいても使う事はないと思うので、引き取って欲しいということでした。
一人暮らしのかたで、電気の契約容量は15Aでした。
電磁調理器の最大消費は、13Aです。
鍋料理用として、カセットガスコンロの換わりに使ってみようかなと思っています。
23:39
|
 |
|
|
2007年12月26日(水) |
家電リサイクル |
家電リサイクルでお預かりしたテレビ4台・洗濯機・エアコンを指定場所へ運んできました。
メーカーにより、A・Bグループに分かれています。2箇所へ運ばなければなりません。
照明器具の交換工事を、器具入荷順に行っています。
現在の受注分は、年内に納品・取付できる予定です。
明日の受注だと、メーカー・販社の関係で、年内に間に合うか微妙なところです。
機種指定がなくて、「こんな感じの」というご注文なら、30日迄のご注文なら、年内取り付け可能です。
23:51 |
 |
 |
|
|
2007年12月25日(火) |
照明 |
毎年、年末になると照明関係の仕事の依頼が多くなります。
蛍光灯・電球の交換や照明器具の交換などです。
今日も照明関係だけで、7件訪問してきました。照明器具交換5台を受注しました。
PHSカメラで撮影した画像を貼り付けようと、PHSとPCをUSBケーブルで接続して、画像の編集をしていたら、誤って消去してしまいました。よって今日は、画像無しです。
22:56 |
|
|
|
2007年12月24日(月) |
強風注意 |
改築現場のアンテナ建設工事をしてきました。
屋根の葺き替えで、アンテナを足場に仮固定していました(右上の画像)。
アンテナはかなり老朽化していたので、設備一式を新しいものに換え、地デジにも対応できるようにしました(右下の画像)。
今日は風が強く、作業にいつもより時間がかかってしまいました。
右の画像は、先日購入したPHS内蔵カメラで撮影したものです。今日がカメラデビューです。
23:01
|
 |
 |
|
|
2007年12月22日(土) |
ハイブリッド |
出入りしている製鉄所の元社長宅へ、加湿器を納品してきました。
家計にやさしいハイブリッド式です。
キレイに長持ち!抗菌ローターリー気化フィルターです。
ダニ・花粉を抑制!フラボノイドエアフィルター搭載です。
菌の繁殖を抑制!抗菌ガラスです。
BS放送が映らなくなったというお客様のご自宅のBSアンテナを交換してきました。
BSチューナーから旧BSアンテナのコンバーターへの電源供給は問題なかったので、コンバータの故障と判断しました。
交換して、受信可能になりました。
全自動洗濯機を納品・据付してきました。
近頃のステンレス層の全自動洗濯機は、重いです。
床などを傷つけないように持ち運ぶのは、一苦労です。
今更ですが、DDインバーターは静かです。
22:54 |
 |
 |
 |
|
|
2007年12月21日(金) |
チャレンジャー |
昨日の続きのUHFアンテナの取付・配線工事をしてきました。
通常は、19素子くらいのアンテナを屋根の上につけるのですが、今回は建物周囲の状況などから、ベランダ取り付けや軒先取り付けの出来る小型アンテナのLS5-SET(マスプロ製)での受信に挑戦してみました。
取り付け位置により、各放送局の電波の受信レベルが大きく変化し、少し苦労しましたが、現在受信できる放送局全ての受信ができました。
混合配線だと、このクラスのアンテナでは厳しいかもしれません。
23:49 |
 |
|
|
2007年12月20日(木) |
追加工事 |
昨日の続きのBSアンテナ取り付け・配線工事をしてきました。
これで工事完了のはずだったのですが、照明器具の交換と地デジアンテナの取り付けの追加工事を依頼されました。
当初、地デジはお客様のご自宅内のテレビがすべて地デジ対応になったら、現在のVHFアンテナを取り外して、UHFアンテナを取り付ける予定でした。
ところが、BSデジタルの画像の綺麗さを見て、デジタルで地上放送も見たくなったようです。
明日、工事の予定です。
23:38 |
 |
|
|
2007年12月19日(水) |
ビクター EXE |
師走ですね。忙しくなってきました。
電話配線改修やら家電リサイクルの引取りやら、7件のお客様を訪問してきました。
先日、エアコンの交換工事をして液晶テレビの商談が成立していたお客様のところへ、テレビを納品・据付してきました。
テレビはビクターで、テレビスタンドは東芝製ですが、不思議に良くマッチします。
BSアンテナ取り付けと新規配線工事も頼まれています。
今日は時間がなく、明日工事の予定です。
我が家のテレビは、アナログブラウン管テレビです。
23:32
|
 |
 |
 |
|
|
2007年12月18日(火) |
新発売 |
12月10日発売のデジタルハイビジョン液晶テレビ19A3500の納品・据付とBSアンテナの取り付け・配線工事をしてきました。
19A3500は、寝室のプライベートテレビとしてご購入していただきました。
地上デジタルと地上アナログの画像の違いは、19A3500だと、小さい画面ながらはっきり分かりました。
今は大画面のテレビが売れ筋ですが、デジタル放送が当たり前になれば、19A3500クラスのテレビが売れ筋になるのかなとも思います。
23:44
|
 |
 |
|
|
2007年12月17日(月) |
炭鉱 |
炭鉱の社宅の照明器具交換などをしてきました。
RX1(ノートパソコン)も持って行きました。モバイルノートは、やはり便利です。
23:59 |
 |
|
|
2007年12月16日(日) |
緊急電話 |
今日は休業日ですが、20:30頃電話がありました。
キッチンの電気がつかないというものでした。
分電盤のブレーカーが落ちていないかの確認を電話で伝えましたが、ブレーカーは落ちていないとの事。
落ちていないように見えて、落ちていることがあるので、確認方法を伝えましたが「ブレーカーをいじるのは、怖い」とのことで。
出動しました。ブレーカーが落ちていました。落ちていないようにみえますが、ブレーカーを入れようとしても入りません。一度、ブレーカーのレバーを完全に下にして(手ごたえがあります)から上に上げれば、ブレーカーは入ります。
同じコンセントから、オーブンと電気炊飯器と電気ポットを同時に使ったとのことでした。
23:45 |
|
|
|
2007年12月14日(金) |
商談成立 |
12月12日に書いた液晶テレビの商談が成立しました。
ビクターのLT-32LC205(右上の画像)に決まりました。
やはり、「きき楽」機能(右中の画像)が決め手になったようです。
テレビ台は、東芝のRL-G80(右下の画像)になりました。
BSアンテナの取り付けと配線工事も受注しました。
23:36
|
 |
 |
 |
|
|
2007年12月13日(木) |
PHS一筋 |
4年ぶりに、PHS端末の機種変更をしてきました。
αPHS機能にこだわって、バッテリも本体もボロボロ(
右下の画像)のPS-C2(KYOCERA製)を使い続けていたのですが、もうαPHS機能付の端末は出ないだろうと判断しました。
先日購入したノートPC(dynabook SS RX1)の通信手段としてPHSを活用しようと考えたたのも機種交換の動機のひとつです。
PS-C2では、PIAFSしか利用できません。
新機種のWX320Tで、料金プランをウィルコム定額プラン+リアルインターネットプラス(計5,000円)にしようかと思っています。
Carrotsは、直感的に操作できるのでとても懐かしく、安心できます。
東芝さん、いやWILLCOMさん、αPHS機能を復活させましょうよ。
23:59
|
 |
 |
|
|
2007年12月12日(水) |
ビクター聴取補助システム きき楽 |
エアコンの交換工事をしてきました。
液晶テレビも商談中です。
お客様は、ビクターの「きき楽」機能のはっきりステレオとゆっくりトークに興味があるようです。
ゆっくりトークは、画像との不自然さがあるのですが、機能を使わなければ普通にも見られます。
機能がないことには、どうにもできないので、おそらくビクターで決まると思います。
23:36 |
 |
|
|
2007年12月11日(火) |
家電 |
火災報知器を取り付けてきました。
この頃、問い合わせや依頼が多くなりました。
DVDプレーヤーを納品・据付してきました。かなり年配のお客様のところです。
DVDプレーヤーは、かなり安価です。その代わり、壊れやすいのも事実です。
お客様には購入前に、保証期間(1年)が切れたら例え購入後13ヶ月でも、買い替えを覚悟で購入してくださいと伝えるようにしています。
23:25
|
 |
 |
|
|
2007年12月9日(日) |
ノートPCづくり22年の技術とノウハウの結集 |
発売開始から半年、「欲しい、欲しい」と思い続けていたdynabook ss RX1を、ついに購入しました。
うれしい。
23:17 |
 |
 |
|
|
2007年12月7日(金) |
イタリア製 |
他店で購入した照明器具(2台)を取り付けて欲しいという依頼があり、行ってきました。
イタリア製の器具でした。ガラスグローブで、現場で組み立てるタイプの器具です。
ところが、説明書がありません。1台は、これまでの経験で組み立てましたが、もう1台は、ちょっと悩んでしまいました。
お客様に、購入店へ電話連絡してもらいました。FAXで説明書を送信して欲しいと伝えると、「説明書はない」(何故?)とのこと。
電話で、購入店にある完成品の外観を聞き取りながら組み立てて、取り付けました。
イタリア製など見た目重視の器具は、組み立てや取り付けに手間がかかるものが多く、依頼を嫌う電気屋も多いです。
私は依頼を断ることはないですが、手間代はしっかりいただきます。
23:56 |
|
|
|
2007年12月5日(水) |
BSアナログ |
BS配線の分配工事の依頼があり、行ってきました。
現状は、1階と2階の2台のテレビでBSアナログ放送を視聴していました。
分配器を増設し、新規配線しました。
受信レベルが低かったので、分配器による減衰が影響しているのかなとも思いましたが、配線状況からするとそれほど減衰するとは思えませんでした。
2階の屋根の上に、BSアンテナが設置されていました。方角調整で改善されました。
23:59
|
 |
|
|
2007年12月4日(火) |
防犯灯一斉交換2007 |
毎年12月初旬恒例の、ある町内会の街路灯の一斉交換をして来ました。
FL20が38本とFCL30が2本でした。
電柱に上ったり降りたりで、少し疲れました。
交換作業後に、パソコンサポート(プリンタ・メール)に行ってきました。
23:17 |
 |
|
|
2007年12月2日(日) |
歴史的大敗 |
見事に負けました。
ラグビーは、番狂わせがまずないと言われているスポーツです。
実力の差が、はっきり点数に表れます。
71対7、嗚呼!!
22:39 |
 |
|
|
2007年12月2日(日) |
年に一度の大イベント |
日付が変わりました。
今日は、ラグビー関東大学対抗戦「明早戦(早明戦じゃないよ)」の日です。
冷静に考えれば、早稲田が圧倒的に有利ですが、OBなので冷静じゃないので、今年こそ早稲田を倒して明治が優勝するはずです。
明治よ、前へ!!
00:14 |
|
|
|
2007年12月1日(土) |
ビルトインキッチンヒーター |
ワンルームマンションのキッチンヒーターを交換してきました。
安全とコスト削減(?)のために、室内にはガスをひかず、キッチンヒーターを設置するのがはやった時期がありました。
料理などしない人なら、不便を感じないのかもしれませんが、お湯を沸かすだけでもストレスを感じるはずです。
肉を焼いたりなど、本格的な料理を作るのは至難の業なのではないかと思ってしまいます。
ガスを使わないなら、IHクッキングヒーターにすれば良いのでしょうが、賃貸マンションだと導入費用の問題と、入居者の調理道具(鍋など)の問題も起こってしまいます。
電気屋ですが、オール電化は「どうなのかな(否定的)」と思っています。
23:23 |
 |
 |
|
|