ひとりごと

2007年12月 | 2008年2月
2008年1月31日(木)
月末
心ウキウキ集金日でした。

支払日でもあるのですが。

2008年1月31日 23:48:29
2008年1月30日(水)
省エネ性能カタログ
省エネに関心ありますか。

関心あるかたは、をクリック。

2008年1月30日 22:58:41
2008年1月29日(火)
オプテックス
センサーライトの取り付けと電源配線工事をしてきました。

センサーライトは、私のお気に入りのオプテックス製です。

安くもないですが高くもないです(価格が)。性能と価格のバランスが良いと思っています。

2008年1月29日 23:43:59
2008年1月27日(日)
すずめのお宿
火災警報器の取り付け予約があったワンルームマンションでの火災警報器の取り付けをして、休日恒例の庭の手入れをしました。

我が家の庭の常緑樹は、何だかすずめのお宿みたいです。

2008年1月27日 23:36:58
2008年1月26日(土)
火災警報器
昨年に見積をして受注した、ワンルームマンション(賃貸)の火災警報器の取り付けを一昨日から始めました。

ワンルームマンションで、一人住まいということもあり、取り付け日の日程の調整が難しいです。

今日までに、7室の取り付けが終わりました。

全部で30室です。

明日は休業日ですが、1室の取り付け予約が入っています。

2008年1月27日 0:37:13
2008年1月25日(金)
掃除
不動産屋さんの、調子が悪いというカスタムエアコン(天井埋め込み)の点検をしてきました。

室外機の基板を確認しましたが、エラーはありませんでした。

室内機のカバーを開けてみたら・・・。

フィルターに、エアコン出荷時のままの梱包用のテープが付いていました。社長に聞くと、1度も掃除したことないとのことでした

フィルターは、向こう側がまったく見えないほど埃まみれでした。

取り付けから11年経っていました。

2008年1月25日 23:37:38
2008年1月24日(木)
強風
マンションのレンジフードファン(浅形)の交換をしてきました。

26年前のレンジフードファン(日本設備製)から三菱製への交換です。製品自体の寸法は、そんなに変わらないのですが、取り付けねじ位置や、ダクトの接続位置の完全互換の製品はなく(三菱製がダクト形状とダクト接続位置が旧製品に一番近い)、製品を加工したり、木工事をしたりと、少し苦労しました。

現場は6階だったのですが、製品や道具の運搬中、製品や道具が飛んでいってしまうのではないかと思うほどの強風が吹いていました。

2008年1月24日 23:46:55
2008年1月23日(水)
関東地方に、雪が降りました。

雪の中でもガーデンバリアは、我が家の庭を守ってくれています。

去年の9月30日の新フォーメーションから116勝0敗です。

2008年1月23日 23:47:59
2008年1月22日(火)
教会
ある教会の入り口(屋外)の照明器具を交換してきました。

室内用の器具(右下の画像)を使用してしていて、錆だらけでした。配線も素人配線の状態でした。

防雨・防湿型の器具に交換して、配線もやり直し、防雨スイッチを設けました。

2008年1月22日 23:39:48
2008年1月21日(月)
ラジエントヒーター
ワンルームマンションのクッキングヒーターを交換してきました。

ヒーターの電源を入れると、分電盤の漏電ブレーカーが作動してしまうトラブルでした。

ふきこぼれのお湯などがヒーター本体内に浸入したりして、絶縁不良を起こすことがよくあります。

新しいヒーターは、ラジエントヒーターです。電源投入後の立ち上がり(熱くなるまでの時間)が速いです。

23:52
2008年1月19日(土)
金属の味
ある工場のセンサ用の配管工事をしてきました。

塵や埃を、大分あびました。

口の中は、金属の味がしました。

23:59
2008年1月18日(金)
よくあるアンテナ配線のトラブル
不動産屋さんから連絡があった、テレビの映りが悪いというアパートへ点検に行ってきました。

テレビの映りを確認すると、アンテナケーブールの接触不良(特に芯線の)の症状でした。

屋根の上に上ってみました。

やはり同軸ケーブルの接続箇所がありました。

コネクタと中継コネクタを使った(右上の画像)接続でした。一般的な方法です。

ただ、この接続方法だと経年による芯線の後退が起こることが多いです。その結果、芯線が接触していない状態になります。

原始的な方法ですが、私は芯線はスリーブでの圧着接続を(右下の画像)をするようにしています。

接栓(芯線かしめ機能あり)を使う方法もありますが、圧着接続が一番確実な方法なのではないかと思っています。

23:41
2008年1月16日(水)
配管埋め込み&旧冷媒(R22)
エアコンの交換工事をしてきました。

旧エアコンは、埋め込み配管で冷媒はR22でした。手間がかかるパターンです。

配管の交換は難しい(改築なみの大工工事が必要)状況でしたので、既存の配管を利用しました。

配管洗浄と長時間の真空引きをしました。

作業時間は、6時間ほどかかりました。

23:38
2008年1月13日(日)
25秒
ノートン先生(NIS2008)のインストール後のアクティブ化の問題で、DynaBook G6/X18PDEを数年ぶりに(前回いつだったのか記憶にありません)、付属のリカバリディスクでリカバリしました。

ビックリです。電源ボタンを押して、OSが起動し、HDDアクセスが止まるまで約25秒です。こんな感触忘れてました。

Home Editionのロゴも懐かしいです。

何で、時を経るほど(SPや新OS)時間がかかるようになるのでしょうかね。

時を経るほど、時間が短くなるのが、進歩のような気がするのですが。

2008年1月14日 02:15

2008年1月11日(金)
火災警報器
浴室換気扇を交換してきました。

ユニットバスではなく、タイル張りの浴室です。壁取り付けのタイプでした。


照明器具の交換と、火災警報器(3台)の取付をしてきました。

何回か書きましたが、火災警報器に関する問い合わせがこの頃多くなっています。

23:25
2008年1月9日(水)
パンク
店で使用している自転車がパンクしました。

パンク修理キットで、直しました。

1月10日 00:19
2008年1月7日(月)
コンセント
コンセントが焦げているので交換して欲しい、というお客様がいらっしゃいました。

訪問すると、見事に焦げていて、コンセントプレートの一部も熔けていました(右上の画像)。

壁内の配線は無事でした。長年の抜差しや差込不足による接触不良と思われました。よくある事例でもあります。

せっかくだから、よく使うコンセントも交換して欲しいということで、計6箇所の交換をしました。

たまには、コンセントをよ〜く観察したほうが良いかもですよ。

23:10
2008年1月6日(日)
浪費
バッテリが瀕死の状態で、本体の調子も悪いPower Shot S40をそろそろ引退させてあげようと思い、IXY 910ISを一昨日購入しました。

手にして、撮影してみて、感動しました。

23:28
2008年1月5日(土)
アンテナ取り付け
昨日の閉店間際に、地デジ用にUHFアンテナ・混合器・マスト・取付金具等一式を自分で購入して、ベランダに取り付けたが、うまく受信出来ないというお客様がいらっしゃいました。

今日、訪問してきました。

ベランダでの受信レベルは、かなり低いものでした(数チャンネルは受信できるが、それもギリギリのレベル)。

2階の屋根の上に、VHFアンテナが建っていました。ベランダ取り付けにこだわる理由があるのかと思って、何故、屋根の上のアンテナマストに取り付けないのかとお聞きすると、梯子もないし屋根に上れないからとの事。

ベランダ取付にはこだわらないということなので、屋根の上のマストにUHFアンテナを取り付け、混合器で混合配線にしました。

受信レベルは、テレビのチューナーのレベルで85を超えました。リビングに置いてあったデジタル液晶テレビは、去年の年末に購入したというシャープのアクオスLC-52GX4Wでした。

23:57
2008年1月4日(金)
仕事始め
テレビが映らなく(砂嵐)なったというお客様が店を訪れました。

ビデオは再生可能との事でした。アンテナ線が切断されているのだろうと思いながら、出動しました。

テレビとビデオを結ぶアンテナケーブルがはずれていました。

テレビとビデオは、ビデオケーブルでも接続されていたのでビデオは見ることが出来たのです。1月1日からテレビを見られなかったとの事でした(ビデオのチューナーを利用すれば見られたのですが)。

町内会の街路灯交換の電話依頼があり、行ってきました。

夕方、賃貸マンションのオーナーから電話連絡がありました。

住民から苦情があり、消えた共用灯の蛍光灯の交換をしようとしたが、どうしてもうまく交換できないというものでした。蛍光灯は、FCL30とのことでした。

オーナーの話では、蛍光灯のソケットを挿せば点灯はするが、蛍光灯を爪に納められなく、カバーの取り付けも出来ないということでした。

FCL20を持って、出動しました。思った通り、共用灯器具はFCL20用でした。笑っちゃいけないのかもですが、オーナーの悪戦苦闘を想像すると・・・。

23:03

















2008年1月3日(木)
三が日
今年のお正月3連休も今日で終わりです。

明日からは、またバリバリ(?)働かなければ。

AWA'Sと函館塩辛が、今年も私のガソリンかな。

23:35
2008年1月2日(水)
全国大学選手権 準決勝
関東学院の活動自粛の影響もあり、33年ぶりに関東対抗戦グループが4強を独占した今日の準決勝。

9年ぶりに4強入りした我が母校は、同じく9年ぶりに決勝に進出して、昨年の明早戦での大敗の雪辱を果たし、優勝する予定だったのですが、慶應に敗れてしまいました。

右上の画像は、後半明治がスクラムで慶應を押している場面です。

第2試合の帝京対早稲田は、予想に反して帝京が善戦しました。

右下の画像は、前半の帝京のトライシーンです。

1月12日の決勝は、39年ぶりの早慶対決です。

我が母校の「前へ」の復活は、いつになるのかな。

23:15
2008年1月1日(火)
お年玉
もらう側ですか、あげる側ですか。

あげる側になって久しいですが、ある年齢から(例えば70歳)もらう側になれたりしたら嬉しいかななんて思ったりして。

23:12

2007年12月 |2008年2月