2008年1月 | 2008年3月 |
2008年2月29日(金) |
単三切り替え |
単三切り替え工事をしてきました。
月末の楽しい集金もしてきました。
2008年2月29日 23:03:39
|
 |
|
|
2008年2月27日(水) |
乾燥注意報 |
加湿器を納品してきました。
人生の最期をご自宅で過ごされる事を、ご家族が希望されている病人がいるお宅です。
肺炎に罹り、呼吸が苦しそうでした。
加湿器の機種は任せるとの事でしたので、三菱のSV-M505を選びました。
スチーム式です。私のお気に入りです。
我が家でも、この機種とこの機種の系列の数年前の加湿器を使っています。
2008年2月27日 23:48:24
|
 |
|
|
2008年2月26日(火) |
FLR110 |
蛍光灯FLR110W1灯用の照明器具を、FL40W2灯用の器具に交換してきました。
一般住宅の台所の器具でした。FLR110は、全長2,367mm(現在の一般的な新築住宅の天井高が2,400mm)あります。量販店でも販売しているところは少ないですし、販売していて購入出来たとしても、運搬が大変です。また、廃棄も面倒です。
一般住宅で使う照明としては、適さないです。
2008年2月26日 23:44:42
|
 |
|
|
2008年2月25日(月) |
一筋の危機 |
3月28日から始まるイー・モバイルの音声サービスの端末が正式発表されました。
H11Tに興味ありです。イー・モバイルのHPではよく分からないのですが、東芝のプレスリリースでは、この端末はPCとUSBケーブルでつないで、モデムとしても使えるようです。
DDIポケット(WILLCOM)一筋12年と数ヶ月ですが、一筋の危機かもです。
何事にも一筋の私が心動かされるようでは、WILLCOMさん、ヤバイかもですよ。
2008年2月25日 23:15:25 |
 |
 |
|
|
2008年2月24日(日) |
沈黙 |
東芝がHD DVDの撤退を正式発表してから5日が経ちました。
東芝HPなどで、コンシューマ向けのアナウンスはありましたが、販社から販売店へは何の連絡もありません。
「HD DVDはBDより良い。拡売願いたい。」とさんざん言っておきながら、撤退したら沈黙を守っています。
私はHD DVD機器は販売しなかったし、私のところのような小さな店は、東芝さんにとってはどうでもいい存在なのかな。
2008年2月24日 23:20:59 |
 |
|
|
2008年2月23日(土) |
春一番 |
アパート2室の棚下灯器具を交換してきました。
取り付けスペースの関係で、FL10Wの器具でした。
近頃は、FL10Wの棚下灯器具は少なくなりました(製造しているメーカーが少ない)。
強風が吹き荒れていた夕方、ブレーカーは切れていないが家中の電気が点かないという連絡がありました。
強風の影響かなと思いながら、出動しました。
漏電ブレーカーが作動していました(一見切れていないように見えます)。
分岐ブレーカーをすべて切って、漏電ブレーカーを投入し、分岐ブレーカーを1個ずつ投入していくと、漏電している分岐回路がわかります。
居間のエアコン専用回路を投入すると漏電ブレーカーが切れました。エアコン室外機の漏電でした。
2008年2月23日 23:40:54
|
 |
 |
|
|
2008年2月22日(金) |
家電リサイクル |
エアコンと全自動洗濯機を家電リサイクルで引き取り、指定場所へ運んできました。
家電リサイクルの引取りが増えるシーズンになりましたが、最近は引き取り依頼が少なくなっています。
2008年2月22日 23:35:17 |
 |
|
|
2008年2月21日(木) |
トイレのスイッチ |
壁スイッチを切っても、換気扇が止まらないというお客様のところへ行ってきました。
ひとつのスイッチで照明と換気扇を操作していました。
換気扇を遅れて(3分後)消すスイッチです。スイッチ交換で直りました。
2008年2月21日 23:40:36 |
 |
|
|
2008年2月19日(火) |
さようならHD DVD |
東芝がHD DVD事業からの撤退を正式に発表しました。
家電販売もしているので、BDとの規格争いをずっと眺めてきた者としては、ちょっと感慨深い日になりました。
幸いにも、HD DVD規格の商品は販売しませんでした。BD規格の商品も販売していないのですが。
ベータの時は、お客様から責められ(?)ました。
2008年2月19日 23:22:22
|
 |
|
|
2008年2月18日(月) |
久しぶりに炭鉱 |
プラントの一部が動かないとの連絡がありました。
電源を確認してもらうように伝えましたが、ナイフスイッチのヒューズは切れておらず、一部のモーターは全く動かないが、動かないがうなっている(単相運転の症状)モーターもあるとのことで、出動しました。
ヒューズ切れでした。一見では、切れていないように見えますが、プロ(?)の目はごまかせませんよ。
振動などの経年劣化による破断(右下の画像の赤丸)と思われます。
全く動かないモーターがあったのは、マグネットのサーマルが働いていたためでした。復帰処理をして直りました。
2008年2月18日 23:22:18 |
 |
 |
|
|
2008年2月17日(日) |
休日出勤 |
休業日でしたが、ワンルームマンションの火災警報器を取り付けてきました。
最近、近所で火災がありました。
火事は怖いですね。
2008年2月17日 23:26:43 |
 |
|
|
2008年2月16日(土) |
互換性 |
ブロック塀の修復とポストの交換に伴う、インターホン子機の交換をしてきました。
簡単に交換出来ると思っているお客様が多いですが、取り付け交換は簡単に出来ても、器具の互換性の問題は簡単ではなかったりします。
2008年2月16日 23:39:05 |
 |
|
|
2008年2月15日(金) |
マルチエアコン |
ダイキンのマルチエアコンの点検に行ってきました。
室内機の電源オンで、コンプレッサーが動き出しますが、しばらくすると(5〜10分くらい)コンプレッサーが停止してしまう症状でした。
室外機の基板のLED表示で、おおまかな故障診断ができます。
正常ではない表示でした。
モバイルPC(dynabook SS RX1)を利用して、ダイキンコンタクトセンターと連絡を取りました。
お客様は、エアコンだけが暖房の手段なので、早く修理が完了するように、弊店での修理(部品の注文→納品など時間がかかります)ではなくダイキンに出張修理を依頼しました。
明日、修理予定です。
2008年2月15日 23:28:22
|
 |
 |
|
|
2008年2月14日(木) |
棟包み |
2月8日に点検したアパートのタイムスイッチを交換してきました。
不定期にテレビの映りが悪くなるという症状の点検・改修をしてきました。
症状からすると、テレビアンテナ配線の接続不良と思われたので、まずは2階の屋根にのぼり配線を点検しました。配線の接続箇所はないようでした。
次に天井裏にのぼりました。分配器がありましたが、接続に問題はありませんでした。
テレビへの配線接続箇所も調べましたが、問題なしでした。
さぁ、どうしよう。これまでの経験では、屋外の接続箇所の不具合であることが多いです。
もう一度、2階の屋根にのぼり、配線を丁寧に調べました。
ありました、接続箇所が。棟包み板金の下に隠れていました。
これまでにも何回か「ひとりごと」で書いた、コネクタと中継コネクタを使った接続でした。この接続は、不具合が起こることが多いです。
圧着接続にしました。直りました。
2008年2月14日 23:44:18 |
 |
 |
 |
|
|
2008年2月13日(水) |
あと8室 |
1月から始めたワンルームマンションの火災警報器取付ですが、今日新たに1室の取付が終わりました。
22室完了です。
2008年2月13日 23:41:59 |
 |
|
|
2008年2月12日(火) |
防雨・防湿型 |
浴室の照明器具を交換してきました。
防雨・防湿型の照明器具は、器具本体とグローブの間にパッキンが入っています。
長年使用している器具だと、パッキンが張り付いてしまい、どうやってもグローブが外せないという相談を受けることがよくあります。
パッキンにカッターを入れると、外しやすくなります。
2008年2月12日 23:38:15
|
 |
|
|
2008年2月11日(月) |
ペアルック |
モバイルPCとデジカメのケースに、エレコムの超衝撃吸収「ZEROSHOCK」シリーズを使っています。
黒が好きです。
2008年2月11日 23:44:52 |
 |
|
|
2008年2月10日(日) |
休めました |
3週間ぶりに休めました。
雪かきをしましたが、ゆっくりできました。
私の「ガソリン」のAWA'Sが新デザインになりました。
2008年2月10日 23:10:32 |
 |
|
|
2008年2月9日(土) |
3週間ぶり |
また雪が降りました。
結構積もっています。
ワンルームマンションの火災警報器取付で、週休一日の日曜日も休めないでいましたが、明日は3週間ぶりに休めそうです。
今夜は、飲みすぎちゃおうかな。
2008年2月9日 23:49:37 |
 |
|
|
2008年2月8日(金) |
今日もタイムスイッチ |
アパートの共用灯不点を点検してきました。
タイムスイッチ(右上の画像の赤丸)の故障でした。時計が止まっていました。
このタイムスイッチには、停電補償用の2次電池(右下の画像の赤丸)が内蔵されています。
劣化しているところに、最近の冷え込みで電池の寿命がきたものと思われます。このタイムスイッチの2次電池は基板直付けですが、現在の代替品ではコネクタ接続になり、電池の交換が可能(簡単に)になっています。
2008年2月8日 23:48:55 |
 |
 |
|
|
2008年2月7日(木) |
カラーレーザー複合機 |
ブラザー工業のMFC-9440CNを納品・据付してきました。
私も欲しくなってしまいました。
無線LAN対応の9640CWも良いな。
2008年2月7日 23:25:08 |
 |
 |
|
|
2008年2月6日(水) |
タイムスイッチ |
マンションの共用灯のタイムスイッチを交換してきました。
2月1日の点検で、エントランス全体と通路の一部の共用灯が点かないという症状でした。
タイムスイッチの時計が進んでいませんでした。よくある故障です。
タイムスイッチの在庫がなかったので、常に点灯するように設定しておき、今日の交換となりました。
2008年2月6日 23:36:02
|
 |
 |
|
|
2008年2月3日(日) |
雪かき |
ワンルームマンション6室の火災警報器を取り付けてきました。
19室完了です。
雪が降りました。6cmくらい積もったでしょうか。
夕方から、雪かきをしました。
2008年2月3日 22:37:09
|
 |
|
|
2008年2月2日(土) |
WILLCOMさんごめんなさい |
1月24日から始めたワンルームマンションの火災警報器取付は、今日新たに1台取り付けて13部屋への取付が終わりました。明日は休業日ですが、5部屋の取り付け予約が入っています。
dynabook SS RX1のモバイル通信手段として、WILLCOMの音声端末を利用した2Xパケット通信を利用していましたが、あまりの遅さにストレスが溜まり、ついに爆発しました。
昨日から始まったEMOBILEのキャンペーン(3月末まで月額料金が無料)を待って、昨日PCデポさんで加入申し込み(端末はD02HW)をしてきました。
在庫なしで、入荷まで2週間ほどかかるとのことでしたが、入金申し込みをしました。
ところが今日の夕方、PCデポさんから入荷開通済みとの連絡があり、取りに行ってきました。
何て、快適なのだろう。感動しました。
2008年2月2日 23:19:54
|
|
 |
|
|
2008年2月1日(金) |
アナログ |
紙器製造工場のプレス機を修理してきました。
リミットスイッチ(右の画像)の故障でした。
2008年2月1日 23:52:17 |
 |
|
|