ひとりごと

2008年2月 | 2008年4月 | 
2008年3月31日(月)
月末
月末の楽しみ(?)の集金をしてきました。

未だ継続中のワンルームマンションへの火災警報器の取り付けで、1室の入居者と連絡が取れ、取り付けてきました。

残り4室です。

2008年3月31日 23:36:21
2008年3月29日(土)
息切れ
家電リサイクルの問い合わせと引き取り依頼が多くなっています。

エレベーターなしの3階の部屋から階段で冷蔵庫・洗濯機・テレビを引き取ってきました。

そんなに重くはなかった(1台20〜50kgくらい)のですが、洗濯機と冷蔵庫は階段で一人で運ぶのはけっこう大変な作業です。

息切れしてしまいました。歳かな?

2008年3月29日 23:15:02
2008年3月27日(木)
2011年まで
ランニングコストの関係から、有料のCATVを今年の1月に解約してから、ずっとTVの映りが悪いのを我慢していたというお客様のところへ行ってきました。

CATVに加入する前に使用していた戸別アンテナはありましたが、かなり古いもので、UHFアンテナは、とめ金具が錆びて脱落し、ケーブルでかろうじてぶら下がっている状態でした。

地上アナログ放送終了の2011年まで、どうにか既存のアンテナで受信したいとのご希望でしたので、UHFアンテナを外し、U/V混合器をパスし、屋外にもかかわらず何故か使用されていた屋内用分配器をパスして、ケーブルを改修しました。

支線に使われてした被覆つきの鉄バインド線もかなり老朽化していたので、ステンレスバインド線で張りなおしました。

少しゴーストがありましたが、視聴できる状態になりました。

2008年3月28日 0:05:57
2008年3月26日(水)
コードレス電話
CATVに加入したため不要になったアンテナを撤去してきました。


階段の照明器具の電球を取り替えようとしたら、ガラス球だけが外れて、口金がソケットに残ってしまい、新しい電球への交換が出来ないという連絡がありました。たまにある事例です。

訪問すると、見事に口金がソケットに残っていました。工具を使い、口金は外せましたが、30年以上使っている照明器具との事で、新しい照明器具に交換することになりました。

近くの仕入先(照明専門)に、照明器具を取りに行き、器具交換をしました。


コードレス電話子機の調子が悪いという連絡がありました。

充電池の寿命の症状でした。使い始めて3年ほど経っているとの事でした。

メーカーでは、2年をめどに、充電池の交換を推奨しています。

これも近くの仕入先(電材)に取りに行き、充電池を交換しました。

2008年3月26日 23:02:00
2008年3月25日(火)
照明
キッチンの照明器具と棚下灯器具を交換してきました。

2008年3月25日 23:48:57
2008年3月24日(月)
防犯灯交換
現在12の町内会・自治会の防犯灯(街路灯)の交換をさせてもらっています。

連絡があれば、「出来る限り早く」、がモットーです。

機動力が勝負なので、4尺のはしご兼用脚立が活躍します。

梯子全長2330mmなので、通常の電柱足場には十分届きます。

柱上安全帯を身につけ、足場を頼りに上ります。マチデン(町の電気屋)魂です。

バケット車が欲しいな、と思うこともありますが、交通整理員をつけたりした作業だと、機動性からも作業代からも現在とはかけ離れてしまいます。

今日は、2箇所交換してきました。

2008年3月25日 0:01:07
2008年3月23日(日)
彼岸明け
墓参りに行ってきました。

XJR(2輪)ではなくて、4輪で行きました。

中日に行きたかったのですが、諸般の事情で今日になりました。

多くの人がお参りに来ていました。

当サイトで何回か書いていますが、私は無宗教です(あえて信じるとすれば、自分の信念(?)教)が、彼岸の墓参りは、皆勤賞(?)です。

2008年3月23日 23:52:04
2008年3月22日(土)
ブリキの屋根
1月から始めた、ワンルームマンションへの火災警報器の取付は、まだ完了していません。

今日は、ようやく連絡がついた部屋に火災警報器を取り付けてきました。

あと、5部屋残っています。

2008年3月12日(水)にも書いた、改築現場へ行ってきました。

幹線の固定・メートル器(電力量計)の固定などをしてきました。

現在は、メートル板はプラスチックのものを使うことが多いですが、昔は木の板を使っていました。

ブリキの屋根がついていたりもしました(右下の画像)。

2008年3月22日 23:29:20
2008年3月21日(金)
家電リサイクル
テレビ・冷蔵庫・洗濯機を指定場所へ運んできました。

今日は、道路が混んでいました。

2008年3月21日 23:24:59
2008年3月19日(水)
父母恩重経
親類の葬儀・告別式、火葬・お骨拾いと、お別れを終えました。

お別れが多くなる、歳になりつつあります。

当サイトの父母恩重経のページを、一人でも多くのかたに読んでいただけるとうれしいです(特に、若い人に。でも、若い人には、分かり辛いのかな。私が若かった(今も若いつもりですが)頃も、親なんてばかにしていた時もあったし。)

親孝行したいときには親はなし

「父母の恩重きこと天の極まり無きが如し」

2008年3月19日 23:32:45
2008年3月18日(火)
通夜
プラントの一部が動かないという緊急連絡があり、いつもの炭鉱に行ってきました。

4時間ほどの作業で直りました。


夕方からは、先日亡くなった親類の通夜でした。

2008年3月18日 23:27:24
2008年3月17日(月)
28年
家電リサイクル引取りの依頼が3件ありました。

テレビと冷蔵庫と洗濯機です。

テレビは’80年製でした。28年前の製品です。

2008年3月17日 22:56:08
2008年3月16日(日)
お別れ
とてもお世話になった親類が亡くなりました。

2008年3月17日 0:13:27
2008年3月14日(金)
ドル安
昔、金融機関の外為で仕事をしていたせいか、為替相場が急激に動くと、血が騒ぎ(?)ます。

一昨日あたりから、暇があればリアルタイムチャートを眺めています。

サラリーマンの頃は、社内でロイターモニターに釘付けになっていましたが、自宅でリアルタイムチャートを見られる現在とは隔世の感があります。

日本時間の14:00頃に1ドル99円台に再突入した円は、その後じりじりと下げ、101円付近まで下げましたが、23:00頃から、急激に上げに転じ、再び99円台に。

「円高サスペンド〜」なんて、叫んでいた頃を思い出してしまいます。

2008年3月14日 23:42:08
2008年3月12日(水)
緊急
改築現場の幹線張替え工事をしてきました。

昨日の緊急連絡先の1件です。大工さんが電線を触ると、劣化で被覆がポロポロとはがれてしまうという連絡で、昨日の夕方現地調査していました。

一日待ってもらって、今日の朝一番で張り替えました。


全自動洗濯機を納品・据付してきました。

昨日の緊急電話先のもう1件でした。電源を入れ、スタートボタンを押すと注水を始めますが、水が溜まらず、排水されてしまうという連絡で、昨日の夕方点検に行きました。

電磁弁が閉まらない症状でした。平成6年製でしたので、買い替えをお勧めし、モバイルノート(dynabook SS RX1)でメーカー在庫を確認し、商談が成立したので、Webで発注しました。

Web発注の翌日配達締め切りに間に合い、今日の納品・据付となりました。

SS RX1とEMOBILEが大活躍でした。

2008年3月12日 23:45:00
2008年3月11日(火)
カスタムエアコン工事完了
昨日に続いて、三相電源工事をしきました。

手元開閉器の容量は15Aですが、電源配線長が約30mだったので、ケーブルは5.5muにしました。

右の画像は、松下電工の屋外用(防雨形)ケースブレーカです。

施工が楽です。

今日は、工事中に緊急連絡が2件あり、工事後に現地に行ってきました。

明日対処する予定です。詳しくは、明日の「ひとりごと」で。

2008年3月11日 23:19:38
2008年3月10日(月)
カスタムエアコン
三相電源のエアコンを取り付けてきました。

2馬力相当のスーパーパワーエコR(興味のあるかたは、検索してみてください)です。

明日は、電源工事です。

2008年3月10日 23:31:02
2008年3月9日(日)
緊急連絡
休業日でしたが、家屋内の一部の電気が点かないという連絡があり、出動しました。

電線のジョイント部分の不具合でした。どうしたらこんなジョイントが出来るのだろうかと思うほどの不具合でした。

写真を撮るのも忘れてしまう程でした。

2008年3月10日 0:20:23
2008年3月8日(土)
家電リサイクル
今日もエアコン2台を、家電リサイクルで指定場所へ運んできました。

2008年3月9日 0:05:22
2008年3月7日(金)
エアコン
2008年3月5日に商談が成立した、エアコン入れ替え工事をしてきました。

いつも通り、きちんと真空引きをしました。

2008年3月7日 23:49:00
2008年3月5日(水)
4桁機種
2008年2月23日(土)の「ひとりごと」で書いた、漏電したエアコンの入れ替え工事の商談が成立しました。

コンシューマ向けのエアコンの他に、数字が4桁のいわゆる物件向けというエアコンがあります。

シンプル機能のエアコンですが、コストパフォーマンスは良いかもですよ。

2008年3月5日 22:48:28
2008年3月4日(火)
街路灯撤去
ポール腐食による街路灯撤去の現地調査に行ってきました。

アーム式の水銀街路灯ポールです。

全部で5本です。

撤去後に、新たにポールを建て、高力率蛍光灯器具を取り付ける予定です。

大掛かりな工事になりそうです。

2008年3月4日 23:29:23

2008年3月3日(月)
家電リサイクル
家電リサイクルで冷蔵庫を引き取ってきました。

3月は、引き取り依頼が多くなる月です。

2008年3月3日 23:15:51
2008年3月2日(日)
自動点滅器
自宅兼事務所の事務所入り口と庭のスポットライトの電源回路に、自動点滅器を取り付けました。

今までは、屋内の壁スイッチで入り切りをしていました。

照明器具は既存のものを使用し、配線は隠蔽配線を目指して、自動点滅器(画像の赤丸)は松下のEE4313を選択しました。

外壁に大きめの穴を開け、既存の電源配線を自動点滅器側へ取り出し、自動点滅器側から照明器具側へ新たな配線をしました。

ちょっとミスもしたのですが、無事隠蔽配線が出来ました。

スポットライトのランプは、実は特殊な(?)ものを使用しているのですが、それは秘密です。

2008年3月2日 20:50:00
2008年3月1日(土)
やっと【HD DVD事業終息】に関するお知らせがありました
2008年2月24日の「ひとりごと」で書いたHD DVD撤退について、販社からの反応がありました。

【HD DVD事業終息】に関するお知らせ

3月末をもってHD DVD事業を終息することを決定いたしました。
ご迷惑をお掛けいたします。
既存DVDについては、今後も事業を継続いたしますのでご拡売をお願い致します。

DVDの今後についての問合せが多いと思われますので
プリントアウトの上、店頭にてご使用下さい。


HD DVD継続ポスターのダウンロード
リンクの上で右クリックして、「対象をファイルに保存」を選択して下さい。


だそうで、PDF形式のHD DVD継続ポスター(?)をダウンロードしてプリントアウトし、店頭に掲げると良いそうです。

ところで、「HD DVD継続」というのは間違いかな?

2008年3月1日 23:08:37

2008年2月 | 2008年4月 |