ひとりごと

2008年3月 | 2008年5月 | 
2008年4月30日(水)
月末
月末の楽しい集金をしたり、冷蔵庫の修理をしたり、街路灯の新設工事をしたり、街路灯とポールの撤去工事をしたりと、忙しい一日でした。

今日は夏日になり、かなり汗をかきました。

これからは、良い汗(?)をかける季節で、大好きな季節です。

2008年4月30日 23:41:07
2008年4月28日(月)
家電リサイクルか再使用か
賃貸マンションのエアコンを取り外してきました。

新入居者が、自分で新しいエアコンを取り付けたいので、既設のエアコンを取り外して欲しいとの不動産屋さんからの依頼でした。

マンションのオーナーは、取り外したエアコンを再使用したいようでした。

現場に行くと、R22使用でワイヤードリモコンで、非インバーターのかなり古いエアコンでした。

オーナには、リサイクルでの引き取りをお勧めしましたが、オーナーは、再使用をあきらめきれないらしく、しばらく保管しておきたいとの事で、再使用可能なように取り外しをしてきました。

2008年4月29日 0:04:55
2008年4月25日(金)
松下電工 SH28455・SH28155
今日は、2軒3台の火災警報器を取り付けてきました。

現在、販売・取付している警報機は、松下電工のSH28455(煙感知)とSH28155(熱感知)です。

共に電池寿命10年です。

2008年4月25日 23:51:05
2008年4月23日(水)
公衆街路灯A
2008年4月19日(土)のひとりごとの申請ラッシュの街路灯を5台取り付けてきました。

マチデン魂で、梯子と足場ボルトで上ります。

2008年4月23日 23:34:26
2008年4月22日(火)
火災警報器
既存住宅への火災警報器取付義務の期限が近づき、お年寄りなどが悪徳業者にだまされない様にと、ある町内会の回覧で、火災警報器の設置業者として紹介してもらいました。

今日は、2件(計6台)の取付をしてきました。

2008年4月23日 0:01:35
2008年4月21日(月)
あと3年
アンテナが倒れたとうい連絡があり、行ってきました。

支線が切れて、見事に倒れていました。

お年寄りの一人暮らしのお宅で、アンテナ建て直しにあまりに費用がかかるようなら、地アナ停止まで3年余りなので、地アナは見られなくてもいい(BSアナログを受信していました)とのことでした。

アンテナを撤去して終わりにしてもよかったのですが、3年は短いといえば短いですが、長いといえば長い期間です。どうにか低予算で地アナも見られるようにしてあげたくなりました。

幸いにも、倒れ方が良かった(?)ので、VHFアンテナは無事でした。

アンテナマストは、少し錆があり曲がっており、屋根馬も少し錆びていましたが、3年くらいならまだ使えそうな状態でした。

支線をステンレス線に張り替えて、そのまま建て直しました。

2008年4月21日 23:38:31
2008年4月20日(日)
山鳩
我が家の庭に舞い降りた山鳩は、庭の前の貸し農園に移動して、何かを一生懸命食べていました。

山鳩といえば、第15回日本レコード大賞(1973年)で何故か「私の青い鳥」で桜田 淳子さんが最優秀新人賞に輝き、新人賞に甘んじたアグネス・チャンの「草原の輝き」のシングルレコードのB面の曲名が「山鳩」でした。

一筋親父のつまらないうんちくでした。すいません。

2008年4月20日 23:32:10
2008年4月19日(土)
申請ラッシュ
営業地域の自治体では、町内会等の街路灯(防犯灯)新設費の補助金制度があります。

概ね一町内会等で、年4〜5灯です。

この補助金制度は、自治体のその年度の予算がなくなり次第申し込み終了になります。

なので、4月は各町内会等の申請ラッシュになります。

当店へは、昨年度から見積の依頼があり、4月になるとすぐに申請するというのが毎年の恒例です。

今日は、申請が認められた自治会の防犯灯4灯を取り付けてきました。

他の町内会や自治会でも、既に6灯の申請が認められていて、申請中の案件も十数灯あります。

2008年4月19日 23:57:51
2008年4月16日(水)
生産完了・代替品なし
賃貸マンションのキッチンの照明器具を交換してきました。

居住者が蛍光灯交換時に、誤ってアクリルカバーを破損してしまい、カバーの交換(費用は居住者持ち)を不動産屋さんから依頼されていました。

照明器具は10年前に生産完了で、補修品としてのカバーも手配不能でした。

代替品もなく、他メーカーの似た仕様の器具を手配し、今日の交換になりました。

2008年4月17日 0:03:23
2008年4月15日(火)
おたっくす
FAXを納品・据付してきました。

SANYO製からパナ製への交換でした。

ドアホン連動になっていたので、ドアホンアダプタも交換しました。

新FAXのメーカー及び機種選択は、お客様から任されていました。操作が簡単な機種が良いとの事でした。

SANYO製に交換すれば、ドアホンアダプタはそのまま使えたのですが、SANYO製のFAXの売りのB4送信可能も、A4が標準的な規格になった今では、あまり魅力的ではないですし、操作もパナ製のほうが簡単(音声・画像ナビなど)だと感じますし、SANYOの企業イメージも低下してきていて、SANYO製をお勧めする理由がみつかりませんでした。

2008年4月16日 0:08:40
2008年4月12日(土)
センサー
ある工場のセンサーの配線工事をしてきました。

今日も、口の中で金属の味がしました(意味が分からないかたは、過去のひとりごとを・・・)。

2008年4月12日 23:36:21
2008年4月11日(金)
しつこい油汚れ
キッチンフード内の換気扇を交換してきました。

旧換気扇は現在は存在しないメーカー製で、新換気扇(松下エコシステム製)の取付のために、キッチンフードの加工(穴を開けたり)が必要で、少し時間がかかりました。

ここまでは、想定の範囲内でしたのですが、お客様があらかじめキッチンフード本体とフィルターを掃除されていたのですが、油汚れがおちていない状態でした。

プロ魂に火が点いてしまいました。

業務用洗剤を取りに店に戻り、再び現場に戻って、徹底的にクリーニングしました。

新品の輝きになりました(誇大広告?)。クリーニングに2時間ほどかかりました。赤字?

2008年4月11日 23:48:48

2008年4月9日(水)
本家本元
TOTOのウォシュレットを交換してきました。

TOTOの本家本元ウォシュレットは、家電メーカーの温水洗浄便座と比べて、少し割高だと思っています(以前から比べると、かなり値引き出来るようになりましたが)。

カラーバリエーションなど、割高になってしまっても仕方ない面もあるのですが。

2008年4月9日 23:50:23
2008年4月6日(日)
ドライ
私のガソリンのAWA’SにDRYが新登場しました。

DRYの定義って何なのでしょうかね。

これまでのAWA'SのほうがDRYのような。

私には、AWA'S レモンのほうが「キレ」が良いような気がします。

2008年4月6日 23:10:58
2008年4月5日(土)
建て替え
腐食して、今にも倒れそうな防犯灯ポールを撤去して、新しいポールを建ててきました。

配線替えをし、防犯灯器具も新しいものにしました。

時間がかかりました。

2008年4月5日 23:43:47
2008年4月4日(金)
桜吹雪
桜祭りのちょうちん飾りの一部の電球が点かないという連絡があり、急行しました。

電線接続部の断線でした。

桜吹雪が見事でした。

2008年4月4日 23:31:56
2008年4月3日(木)
TV画面がゆれる?
TV画面がゆれるという連絡があり、訪問してきました。

地デジでした。症状を確認すると、一部のチャンネルでブロックノイズがたまにでていました。

入力レベルを調べると、一部のチャンネルで低いレベルでした。

UHFアンテナは、2階のベランダの手すりに取り付けられていました。

2階の屋根上のアンテナマストに取り付け直しました。

入力レベルは、大幅に向上しました。解決しました。

2008年4月3日 23:34:29
2008年4月2日(水)
たすかるくんシリーズ エアコンアップ
既設エアコンの室外機の移設工事をしてきました。

玄関のひさし屋根の上から下ろして、地面置きにしました。

プロパンガスから都市ガスへ切り替え、プロパンガスのボンベ運搬用のスペースが空いての工事依頼でした。

現在は販売されていない、たすかるくんシリーズ「エアコンアップ(右上の画像)」が久しぶりに活躍してくれました。


今日も家電リサイクルの引き取りに行ってきました。

毎日、数件の依頼や問い合わせがあります。

2008年4月2日 23:24:46
2008年4月1日(火)
システム障害
受注システムの障害だそうです。

明日は、復旧するのかな。

2008年4月1日 23:45:19

2008年3月 |2008年5月