2007年1月 | 2007年3月 | |
2007年2月28日(水) |
サイクロン |
紙パック式クリーナーとエアサイクロン式クリーナー、どちらが良いのか?
答えは、お客様により夫々かと思いますが、紙パック式だと定期的にパックの交換が必要ですし、サイクロン式だとダストカップのこまめな手入れが必要ですし。
エアサイクロン式のクリーナーが売れました(注文取り寄せ)。クリーナーなどの小物でも無料配達・開梱(ダンボールなど不要なら引き取りも)・取り扱い説明をしています。
ちなみに我が家のクリーナーは、紙パック式です。
23:43 |
 |
|
|
|
2007年2月25日(日) |
休日労働 |
昨日の強風でアンテナが倒れたとの連絡が昨夜ありました。
今日は休業日なのですが、行ってきました。平屋だったので少し楽でした。
23:20 |
|
|
|
|
2007年2月20日(火) |
もうすぐ春ですね |
昨日の夜、店に一見のお客様がいらっしゃいました。
近くのアパートに越してきたが、照明器具が付いていないとのことでした。すぐに照明器具を購入して、取り付けて欲しいとのことでしたが、あいにく当店は在庫をなるべく置かないようにしています。
一日待って頂けるとのことでしたので、今日問屋さんから照明器具を仕入れてきました。
18:00頃、お客様がお見えになって一緒にお住まいに向かいました。
照明器具3台を取り付けてきました。
入学、入社、転勤とアパートなど借家の移動が多くなる時期が近づいています。
23:50
|
 |
|
|
|
2007年2月17日(土) |
保安器 |
先日、電話の保安器の取り付けの改修を依頼された病院に行ってきました。
取り付け板(木)が腐っていました(上の画像)。「フリープレート」というプラ台に取り替えました(真中の画像)。
住居兼病院なので、保安器が5個もあります。保安器自体もそろそろ交換時期のようで、かなり劣化していました。
アンテナの補修もしてきました。
23:55 |
 |
 |
 |
|
|
2007年2月14日(水) |
立ちいじり(変な意味じゃないよ) |
ほとんどお客さんのいないノジマさんで、昼間Vista搭載ノートをいじってきました。
PCコーナーは、お客さんは誰もいなかったので色々な機種をいじっていました。30分くらい過ぎた頃でしょうか。ハタキを持った店員さんが、私の周りをうろうろしているのに気付きました。
私がいじっているPCの隣のPCにハタキをかけ始めました。昔、立ち読みをする人へプレッシャーをかけた本屋さんのようです(店員さんに、私にプレッシャーをかける意図があったのかはわかりませんが)。
周りを確認しましたが、他のお客さんはいません。店員さんがハタキをかけている隣のPCに「すいません」と一言かけて移りました。
その後も店員さんは私の周りをうろうろしていましたが、1時間ほど各メーカーのPCをいじってきました。
ノジマさんでは、PCは購入したことはないですが、プリンタ購入など結構利用しています。先日もDDR2/S.O.DIMM 1GBメモリを購入しました。
私の考えすぎかもれませんが、今日の店員さんはちょっと感じ悪かったです(店員さんにとっても、私は感じ悪かったのかもですが)。
23:47
|
|
|
|
|
2007年2月13日(火) |
今日もアンテナ |
不動産屋さんから、アパートのテレビが映らなくなったと住人から連絡があったと電話がありました。アンテナが倒れているかもしれないので、至急見に行って欲しいとのことでした。
現場は、近くだったので急行しました。
アンテナはありませんでした。ケーブルテレビになっていました。ケーブル配線の外観は異常なしでした。
過去の経験から、アパートやマンションで突然テレビが映らなくなるのは、ブースターが一番怪しいです。
ブースターを確認すると、電源ランプが点いていませんでした。分電盤を確認すると、ブースター電源用のブレーカーは切れていませんでした。テスターで電圧を確認すると2次電圧なしです。ブレーカーの故障でした。たまにある症状です。
ブレーカーの在庫を持っていなかったので、近くの電材屋さんに取りに行き、ブレーカー交換で直りました。
23:25
|
|
|
|
|
2007年2月9日(金) |
青梅のアパート |
昨日の夜不動産屋さんから、青梅のアパートの住人から連絡があり、アンテナが倒れて隣家に落ちそうだとの電話がありました。
青梅は少し遠いのと、夜に屋根に上るのは危ないので、今朝現場に行ってきました。
道が空いていたので、40分くらいで着きました。アンテナは見事に倒れていました。
不動産屋さんの情報では、新しくアンテナを建て直す必要がありそうな話でしたが、ケーーブルテレビになっていました。周りの家やアパートの状況から電波障害で無料のケーブルテレビになったようです。
戸別アンテナは必要ないので、アンテナを撤去して作業完了しました。
この頃、アンテナがらみの仕事が多いです(午後は屋内テレビ配線の改修をしました)。
23:28 |
 |
|
|
|
2007年2月7日(水) |
少し風強し |
今日は、地デジ受信用UHFアンテナの取り付けと調整をしました。
築後約2年のお宅なので、数日前の下見でU/V混合配線での受信が可能と判断しました。
UHFアンテナを取り付け、U/V混合器を使い混合入力にしました。
受信レベルもまずまずで、バッチリ受信できました。
少し風が強く、2階の屋根の上は更に強風で、少しおっかなかったです(トシかな?)。
22:50 |
 |
 |
|
|
2007年2月3日(土) |
よくある受信トラブル |
昨日の夜、急にテレビの映りが悪くなったと電話連絡があったお客様を今日訪問してきました。
映りを確認すると、明らかにケーブルがどこかで切断されている症状でした。
ケーブルが自然に切れることはまずないです。電波が切断されるとすれば分配器とかケーブルをつないでいるところとかが怪しいです。
TV本体周りの配線はOK、分配器も異常なしでした。そうなると疑わしいのは、ケーブルの接続部分です。
過去の経験から、F型コネクタと中継コネクタで接続した部分は経年劣化で不具合が起こることが多いです。TVケーブル(同軸ケーブル)の銅線は気温の変化で伸び縮みします。また被覆も伸び縮みします。同軸ケーブルの芯線が短くなって接続不良になります。
屋根に上ってみました。個別アンテナから電波障害地域指定で無料ケーブルテレビに途中からなったようでした。やはりF型コネクタと中継コネクタでの接続でした(右上の画像)。見栄えが良いのでこの方法を使う電気屋は多いです(というかケーブルテレビの配線ではこれがデフォルト)。
接続を確認したら、案の定、芯線が後退していました。
見栄えは悪いし、原始的な接続方法ですが、私はあえて芯線のねじり圧着接続の方法を用いています(右下の写真)。この方法だとまず接続不良は起きないです。
改修完了です。
23:59
|
 |
 |
|
|
2007年2月2日(金) |
水漏れ |
あるマンションを管理している不動産屋さんから、緊急連絡がありました。階上で水漏れ事故があり、トイレと洗面所の電気が点かないというものでした。
仕事の途中で急行しました。クリーニング屋(部屋の)さんが、点検口から天井にたまった水をクリーナーで吸い取っていました。
ダウンライトや天井換気扇から水がたれていました。階上と階下の間は鉄筋コンクリートなのですが、コンクリートの割れ目から水が染み出していてタオルで拭いても拭いても染み出してきます。階上にはまだ水が溜まっていて、少しずつコンクリートの割れ目から水が染み出しているようでした。
完全に水がなくなり乾くには相当な時間がかかりそうなので、ダウンライト・換気扇をはずしました。トイレのダウンライトは点かないと不便そうなので、仮配線でひとまず明かりを確保できるようにしました(右の画像)。
後日(最悪の場合、石膏ボードも張替えが必要かも)、正式に直すことになりました。
23:10
|
 |
|
|
|
2007年2月1日(木) |
Vistaへの道のりは長い(?) |
重要なお知らせがありました。
****電子証明書 Windows VISTA 不具合についてのご連絡
|
 |
 |
 |
****加入店様各位
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
本日、Windows VISTAが発売されておりますが、電子証明書に不具合がある事が
判明いたしました。
そのため、VISTA搭載PCでは****へ接続できなくなっています。
※ベリサイン社の認証局を利用しておりますが、ここで発行される証明書に問題が
でています。
当面の対応として下記の通りにてお願い申し上げます。
1.VISTAへバージョンアップは****利用PCは当面お待ちください。
2.VISTAへ既にバージョンアップしてしまった場合で、別PCがある場合は
VISTA以外のPCで****をご利用ください。
※証明書は再発行させていただきます。
3.VISTA搭載PCの場合当面ご利用できなくなります。
大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
詳細情報が入り次第ご連絡申し上げます。
|
 |
とのことです。****は商品の在庫確認や商品発注ができるサービスシステムです。
愛用している複合プリンタもVista非対応です。当分OSはXPのままの予定です。ただ先日購入したノートPCは、Vistaアップグレードキャンペーン対象機種なのでキャンペーンに申し込みしようかとは思っています。
23:40
|
|
|
|
|
|