2007年2月 | 2007年4月 | |
2007年3月31日(土) |
家電リサイクル |
システム会員になっています。
今日は、お客様から預かっていたテレビ3台と冷蔵庫2台を指定引き取り場所へ持って行きました。
話は変わりますが、車検に出していたXJRを引き取って来ました。
あまり乗っていなかったので予想はしていましたが、4個のうち1個のキャブがつまっていたようです。
先日の墓参り行きでは、3気筒状態だったようです。
23:59 |
 |
|
|
|
2007年3月29日(木) |
桜祭り |
神社の飾り付けの配線直しをしてきました。
長袖での作業では、暑かったです。
23:59
|
 |
|
|
|
2007年3月27日(火) |
温水洗浄便座 |
マンションのオーナーからの要請で、ある部屋の温水洗浄便座を取り替えてきました。
取替え自体は、普通の作業だったのですが。
オーナーから、住人は女子学生さんだと聞いていたのですが、訪問すると、とてもかわいらしい娘さんで、しかも超ミニスカートをはいているではないですか。少しドキドキしてしまいました(変態?)。
23:50
|
 |
|
|
|
2007年3月25日(日) |
車検 |
XJRを、バイク屋さんに持って行きました。
ユーザー車検の道もありますが、私も技術者の端くれなので、その道の専門職は大切にしたいと思っています。
長いお付き合いのバイク屋さんですので、不必要な部品や消耗品を交換されるようなこともなく安心ですし、手間も少し安くしてもらっています(当然バイクはこのバイク屋さんで購入しています)。
逆に電気製品を買ってもらったり、工事をやらせてもらったりもしています。
JOGを代車として、貸してもらいました(右の画像)。30kmの速度制限がなければ、原付も良い乗り物なのですが。
22:22
|
 |
|
|
|
2007年3月24日(土) |
3本目のアンテナ |
U/V混合配線に新たに地デジ用のUHFアンテナを取り付けてきました。
アンテナの位置が低くなるので少し心配でしたが、無事受信できました。
閉店時間間際に、地デジ受信に関する電話相談もありました。地デジに関する仕事や相談が日に日に多くなっている気がします。
23:24 |
 |
|
|
|
2007年3月22日(木) |
天井裏 |
2階の子供部屋へ新規にテレビ配線をする工事をしてきました。
隠蔽配線がご希望だったので、天井裏に上り既存配線を分配して特殊な道具で壁内に配線を落とし、埋め込みの直列ユニットを取り付けて、完成しました。
天井裏に上ったり降りたりの繰り返しで、少し時間がかかりました。
22:25 |
 |
|
|
|
2007年3月21日(水) |
墓参り |
XJRで行ってきました。
風もなく、高速道路も一般道も大きな渋滞もなく(バイクだから?)、快適でした。
ただ、やはリまだ少し寒いですね。久しぶりにジーパンの下にモモヒキ(ライダーの便利グッズ?)をはいてしまいました。
走行距離は、135kmでした。
22:47
|
 |
|
|
|
2007年3月18日(日) |
彼岸入り |
3月21日に墓参りに行く予定です。冬眠中のバイクのXJRで行こうかと思っています。
今日は、自宅の事務所兼倉庫(?)で眠っていたXJRを起こしてあげました。
毎年恒例のバッテリ上がりでエンジンがかからず、バッテリケーブルを4輪へつなぎエンジンをかけました。近所を10km程走ってきました。
今夜は、バッテリ充電器でゆっくりバッテリを充電します。
バイク冬眠中に、こまめに充電すれば良いのですが。来年こそはと思いながら、毎年同じことを繰り返しています。
もうすぐ7回目の車検です。
22:55 |
 |
|
|
|
2007年3月16日(金) |
レンジフードファン |
改築現場で、レンジフードファンを取り付けてきました。
昔のプレハブメーカーの住宅で天井が低く(2200)、配管穴と換気扇の取り付け位置の関係でかなり悩んでしまいました。
天井すれすれの壁に穴を開け(天井上に配管をふるのは不可)、どうにか配管出来ました。
テレビ配線も新しく1本敷きました。アンテナマストに屋外用2分配器を取り付け、2回の部屋へ壁に穴を開けてTV端末を取り付けました。
6時間くらいかかりました。
22:55
|
 |
 |
|
|
2007年3月12日(月) |
テレ玉 |
デジタルではなく、アナログのテレビ埼玉を受信したいというお客様のところへ行ってきました。
UHFアンテナを取り付け、混合配線にしました。アンテナを一度倒して取り付けるのは大変なので、脚立を使用しました(アンテナポールの長さは3.6mです)。
傾斜屋根の上で脚立に乗るのはおっかないです。
23:21 |
 |
|
|
|
2007年3月10日(土) |
ユニットバス |
ユニットバスの搬入・組み立てが完成したので、照明と換気扇の結線とダクト配管をしてきました。
今日からお風呂に入れるそうです。
ユニットバスは工期が短いので、お客様が不便する時間も短くてすみます。
ただ設備屋は、追っかけられる感じです。
23:07 |
 |
|
|
|
2007年3月8日(木) |
新しい現場 |
今日から、改築現場に入りました。
ユニットバス搬入前の電気配線工事と換気扇のダクト工事をしてきました。
ユニットバス完成後に、もう一度照明と換気扇の配線・配管工事をします。
その後、キッチンの改造などが続きます。
23:10 |
 |
|
|
|
2007年3月4日(日) |
今週も休日労働 |
近くの工場から、インバーター駆動のモーターが動かないとの電話がありました。
特殊な機械で、注文生産品でした。製造会社に電話しても留守番電話になっていたので、私を呼んだようです。
インバーターのリセットで直りました。私も日曜日は、完全に留守番電話にしてしまおうかな。
23:45 |
|
|
|
|
2007年3月3日(土) |
BS |
BSアンテナの取り付けと配線をしてきました。
アンテナは2階のベランダに取り付け、配線は単独配線にしました(混合配線は、アンテナへの電源供給で問題あり)。
1階の部屋への配線で、エアコンの配管穴を利用しました。
画像のアンテナは、東芝さんが特許出願中の小型(40cm)で45cmの性能を上回るとされるアンテナです。
下の画像の左に写っているのは、梯子です。
23:50 |
 |
 |
|
|
2007年3月2日(金) |
Windows Vista発売から1ヶ月 |
2007年2月1日(木)のひとりごとで書いた不具合は1ヶ月経った今も解決されていません。
もっとも、Vistaへ乗り換えるつもりは現時点ではないのですが。
<<****からのお知らせ>>
■Windows Vistaへの対応について
マイクロソフト社の新OS、Windows Vistaでは
デジタル証明書の新規取得および更新が出来ない場合が確認されております。
ご迷惑をおかけいたしますが、Windows Vistaでの****のご利用は
今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願い致します。
でもVistaも体験してみたいのも事実です。PC1台を完全に娯楽用にしてしまえば良いのですが、メインPC故障時のバックアップ機を常に2台は確保しておきたいので難しいです。
23:30
|
|
|
|
|
2007年3月1日(木) |
水漏れ・・・その後 |
2007年2月2日(金)のひとりごとで書いた「水漏れ事件」のその後です。
水に浸かったダウンライトと換気扇を新しいものに交換することになりました。
保険を使うことになり、ようやく保険屋さんの承認がおりました。
ということで、今日ダウンライト2台と2部屋用天井埋め込み換気扇を交換してきました。
ダウンライトは、簡単に交換できましたが、換気扇は後継機種を選定したにもかかわらず開口寸法がわずかに合わず少し苦労してしまいました。
23:28 |
 |
 |
|
|