ひとりごと

2007年3月 | 2007年5月 |
2007年4月29日(日)
芝の日当たり
思い切って、立ち木に手を入れました。

狭い庭なので、立ち木の枝が芝に日陰をつくってしまいます。

芝にとって、日当たりはとても重要なものです。「ただの草をそんなに大切にして何が楽しいの」と言われそうですが。

今日は私にとってのGW初日でした。運良く(?)、今年は手掛け中の現場がないので、運が良ければ(仕事が入ったほうが経済的には良いのですが)、暦通り休めそうです。

普段が肉体労働が多いので、のんびりしたいのですが、何か身体を動かしていないと落ち着かないです。

暖かくなってきたので、バイクでのツーリングも行きたいです。

ただ、どこも混んでいそうで・・・、穴場はないかなと考えています。

23:12
2007年4月28日(土)
家電リサイクル
今月、お客様からお預かりした冷蔵庫1台とエアコン1台を、指定引き取り場所へ持って行きました。

最近は、家電リサイクルの引き取りの依頼が少なくなっています。

皆様のお住まいの地域では、トラックに拡声器を載せてエアコンやテレビを無料で引き取る業者が回ってきませんか。

エアコンの室外機は、3,000円くらいで買い取ってくれるところもあります(持込の場合)。

23:47
2007年4月27日(金)
エアコン移設
不動産屋さんからの依頼で、エアコンの移設工事をしてきました。

同じオーナーのAアパートからBアパートへの移設でした。

Aアパートのエアコンを取り外して、Bアパートへ取り付けるというものでした。

Bアパートには、旧冷媒(R22)のエアコンが付いていて、これを取り外して、Aアパートで取り外した新冷媒(R410A)のエアコンを取り付けました。

Bアパートの旧冷媒(R22)エアコンは、家電リサイクルでの引き取りになりました。

エアコンの取り付け・取り外し作業はそんなに時間はかかりませんでしたが、運搬や準備・片付けに時間がかかりました。

両アパートとも、現場は2階でした。エアコンの室外機って結構重いんです。一人での上げ下ろしはちょっと辛いです。

工具の準備・片付けも案外時間がかかります。

23:39
2007年4月26日(木)
対応が延び延び
何回か書いたサービスシステムのVistaへの対応が遅れています。

<<****からのお知らせ>>
■Windows Vistaへの対応について
Windows Vistaは、デジタル証明書の取得/更新が出来ないため、
現在、****ではサポート対象外としております。

ベリサイン社の情報では、対応予定時期が延び延びになっています。

http://www.verisign.co.jp/index.html

Vistaが悪いのか、ベリサイン社の対応に甘さがあったのか。

23:45
2007年4月25日(水)
防犯灯
雨がやむのを見計らって、器具の交換をしてきました。

安定器の故障で、先月から不点の状態でした。

新年度の自治体からの補助金の申請をして、交換する事になっていました。

申請が受理され、今日の交換になりました。

23:10
2007年4月24日(火)
タイヤチェンジャー
古いお付き合いのバイク屋さんから電話がありました。

店を閉める同業者から、タイヤチェンジャー・コンプレッサーを譲り受けたとのことでした。

三相200Vは、受電していないのでどうしたらいいかとの相談でした。

現場を確認すると、三相200Vも受電していました。エアコンと昇降機(バイクを2階へ)で利用していました。コンセント抜き差しするものではない(電源直結)ので、分からなかったようです。東京電力の請求書もありましたが、お客様は詳しい契約内容までは見ていないのかもです。

増設工事をすることになりました。東京電力への申請と回路の増設工事を近いうちにすることになりました。

デジカメの設定を間違えて、ピンボケになってしまいました(右の画像)。

23:30
2007年4月22日(日)
不完全週休1日制
今日も、完全には休めませんでした。

昨日の夜、街路灯の交換の依頼があり出動しました。街路灯器具のソケット不良(経年劣化でボロボロ)でした。

とても暗く寂しい場所で、防犯上の事を考えて、今日中古の器具を取り付けてきました。

町内会での防犯灯器具交換の承認が降り次第、新しい器具に交換する予定です。

23:18
2007年4月19日(木)
今日は少し稼いじゃいました
朝一番で、電話がありました。昨夜照明器具から煙が出て、蛍光灯が消えたというものでした。

訪問してみると、照明器具のインバーター基板が焦げていました。製造後9年の器具でした。インバーター基板の故障はよくあるものです。

器具交換で商談成立しました。今日中の交換がご希望でしたので、器具選定は任せてもらい、問屋さんで器具を仕入れ取り付けました。いつもニコニコ現金決済でした。

先日配線工事をした製茶工場に産業用換気扇を取り付けてきました。蒸し器の湯気を現在の換気扇だけでは排気しきれませんでした。サンダーで壁を切って換気扇を取り付け電気回路を作ってきました。

賃貸マンションの浴室・洗面所2室用換気扇を交換してきました。後継機種をせんていしていたので、交換はスムーズにいきました。

23:11
2007年4月15日(日)
庭の手入れ
雑草抜きや芝刈り、立ち木の手入れをしました。

少し風が強かったですが、暑くも寒くも無く、快適に作業できました。

鳥がやってきたり、猫がこちらを伺いながら庭を通ったりと、心和むひと時でした。

23:15
2007年4月14日(土)
貸家
長年同じ入居者だった貸家が空いたので、電気関係の点検をして欲しいとオーナーから依頼がありました。

電気回路は1回路でした。漏電ブレーカーが付いていなかったので、ブレーカーを小型漏電ブレーカーに取り替えました(右上の画像)。

照明器具は、浴室・トイレ・廊下に付いていました。お風呂の照明器具はグローブが無く電球が裸の状態でした。廊下の照明器具は袋打ちコードがボロボロで電線が裸になっていました。

和室(2部屋)と台所には、昔ながらの裸電球用のソケット(右中の画像)がぶら下がっていて、こちらもコードはボロボロでした。何十年か前にタイムスリップしたようです。でも、このような貸家は案外残っています。

浴室には、防湿型の器具を取り付けました。引っ掛けシーリングを取り付けて、廊下と和室はペンダント器具を取り付けました。台所には、シーリング器具を取り付け、何故か電線が裸で放置されていた流し台の壁には棚下灯を取り付けました。

配線のメガ測定をして完了しました。

2DKで20Aしか使えないので、現在の生活では厳しいと思われました。

今度入居されるかたによっては、回路の増設が必要になりそうです。

23:35
2007年4月11日(水)
動物病院
診察室の照明器具(4台)を交換してきました。

蛍光灯40W1灯用を2灯用に交換しました。

23:15
2007年4月10日(火)
共用灯
マンションの共用灯の蛍光灯の交換をしてきました。

オーナーから、1箇所消えていると住人から連絡があったとの電話がありました。

2年半ほど前に、全灯一斉に交換した記憶があるので調べてみたら、やはり全灯交換していました。

手間代を考えると、今回も全灯交換したほうが良いと思いオーナーに提案してみました。

全灯交換になりました。

23:52
2007年4月8日(日)
インターネットAQUOS
休業日だったのですが、単身赴任を終えてご主人が四国から帰ってこられて赴任先で購入したテレビの配線の仕方が分からないとの電話がありました。

訪問してきました。取扱説明書をなくしてしまっていました。アンテナ配線、TV部とPC部の配線は、難なく出来ました。

問題は使い方です。ご主人はインターネットの利用はしていたみたいですが、TV録画やDVD再生などはやったことがないと言います。娘さんは、TVの録画をしたいといいます。

電気屋でも全てのメーカーの全ての機種の操作を暗記はしていません。

TV受信地域の設定をやり直し、TVの録画やDVD再生などは説明してきましたが、取扱説明書をメーカーから購入するか、ネットからダウンロードできるようであればダウンロードして読むことをお勧めしてきました。

これからは、インターネットAQUOSのようなモデルがPCライトユーザーには普及するのかもしれません。

23:54
2007年4月4日(水)
製茶工場
昨日・今日と機械入れ替えに伴う配線工事をしています。

今日で完了するはずだったのですが、追加の配線を依頼されて、明日も行くことになりました。

明日は、午前中で完成させる予定です。

他の現場が待っています。











22:56
2007年4月2日(月)
新年度
平成19年度が始まりました。

自営業だと、配転も転勤も昇進もなく、何となくマンネリ気味になりがちです。

気持ちだけは、初めて社会人としてサラリーマンになった頃の何か不安と期待の入り混じった切ないような、そんな気持ちで迎えました。

23:58

2007年3月 | 2007年5月 |