2007年4月 | 2007年6月 | |
2007年5月31日(木) |
帰ってきたCarrots |
|
|
2007年5月29日(火) |
もうすぐ開店 |
後輩の日本蕎麦屋さんの工事が、今日で完了しました。
6月1日開店です。
お店の名前や場所を紹介すれば、少しは宣伝になるのかもしれませんが・・・、やめておきます。
お住まいの近くで、日本蕎麦屋さんが6月1日に開店なら、後輩の店かもしれません。
御贔屓に。
23:45
|
 |
|
|
|
2007年5月26日(土) |
街路灯 |
防犯灯器具(蛍光灯)の新規取り付けと、蛍光灯器具から高圧ナトリウム灯への交換(2台)をしてきました。
蛍光灯器具に比べて、高圧ナトリウム灯器具は重いので、器具を持ちながら電柱に上るのは少し苦労します。
器具の価格は、高圧ナトリウム灯器具のほうが高いので、少し嬉しい面もあるのですが。
今日は暑かったので、半袖で作業しました。
本当は、半袖での作業は危ないので、しないほうが良いのですが。
東京電力さんとか、関電工さんなどでは、真夏日の真昼の作業でも、半袖は禁止です。
解雇される位、徹底されています。主に感電防止のためです。
23:18 |
 |
 |
 |
|
|
2007年5月24日(木) |
久しぶり |
ある工場から、電材の注文があり、納品してきました。
インバーター、カバースイッチ、ウオルボックスの3点です。
売り上げは、約50,000円です。儲けは・・・、秘密です。
営業エリアでは、大手工場がどんどん撤退して寂しい限りです。
珍しい部品の注文を受けて、秋葉原に買出しに行ってた頃が懐かしいです。
23:35 |
 |
|
|
|
2007年5月23日(水) |
昼休み |
医院の蛍光灯を一斉交換してきました。
12:00〜15:00の昼休みの時間を利用しました。
命を預かる仕事だからでしょうか、昼休みの時間が長いです。
後輩の日本蕎麦屋さんにも、行って来ました。もうすぐ開店です。
あとは、店内に音楽を流す装置を納品・据付して完了の予定です。
23:33 |
 |
|
|
|
2007年5月22日(火) |
ビデオデッキ |
後輩の日本蕎麦屋さんに、照明器具を取り付けてきました。
一人暮らしのお年寄りのお客様のところへ、ビデオデッキの納品・据付をしてきました。
3年前購入のビデオデッキからの買い替えです。ヘッドの寿命でした。
夜9時に就寝するお客様で、毎日9時から2時間ほど予約録画をします。最後に録画したというビデオテープは、見た目でもかなり劣化していました。テープの早めの買い替えをお勧めしてきました。
ビデオデッキは、ビクターのHR-G13です。3年前のビデオデッキと同じものです。
家電品で、3年間モデルチェンジがないのは珍しいです。というか、製造中止にならないだけでも良いのかもですが。
デジカメを持ち出し忘れて、今日は画像なしです。
23:30 |
|
|
|
|
2007年5月20日(日) |
酢 |
今週も、庭の手入れをしました。
ガーデンバリアが庭を守ってくれているはずなのに、何回か猫ちゃんのうんこがその後もありました。
ホームセンターで、木酢液・竹酢液を買ってきてまいています。
竹酢液のほうが少し価格が高いです。
まき始めてから、猫ちゃんのうんこは発見されていません。
23:05 |
 |
|
|
|
2007年5月19日(土) |
HOSHIZAKI |
日本蕎麦屋さんを始める後輩から連絡がありました。
業務用冷蔵庫(ホシザキ製)が冷えないというものでした。開店を控えてかなり困惑しているようでした。
点検してみると、冷蔵庫のコントローラーとコンプレッサーをつなぐ配線のコネクタがはずれていました。よく観察すれば分かるようなものでした。後輩は、機械にはあまり明るくないようです。ある程度の機械への知識もないと、営業中のトラブル発生時などに対処できないです。大丈夫かな。
送風機(大型ダクト換気扇)と冷水機(蕎麦用で飲用ではない)の配線もしてきました。
23:40
|
 |
 |
|
|
2007年5月17日(木) |
ベル |
昨日、ベルタイマーを交換した工場から連絡がありました。
新ベルタイマーの内蔵スピーカーからでのメロディでは、機械を動かしていると時報が聞こえ辛い場所があるとのことでした。
外付けのベルの配線をしてきました。ベルもかなりの年代物です(右の画像)。でも、今でも大音量で時を告げています。
8:30、10:00、10:10、12:00、13:00、15:00、15:10、17:00と一日8回時を告げます。
日本蕎麦屋さんを始める後輩の店に行ってきました。
ちょっとした作業をしてきました。
23:22 |
 |
|
|
|
2007年5月16日(水) |
ベルタイマー |
小規模工場の壊れたベルタイマーを交換してきました。
古いベルタイマは、時間が来ると外付けのベルを鳴らすというものです。
歯車を利用した、手作りのにおいがするものです。もらってきました。暇な時に、いじってみようかと思っています。
新しいベルタイマーは、メロディ4曲内蔵でスピーカーも内蔵です。外付けのベルも利用できます。
試したところ、内蔵スピーカーの音量で十分だったので、外付けのベルはひとまず利用しないことになりました。
うるう年にも対応していて、曜日ごとにプログラムの内容を変えることも出来て、最大プログラム数は120プログラムです。
便利になってはいますが、人が作ったというにおいは感じられない気がしました。
23:28
|
 |
 |
 |
|
|
2007年5月15日(火) |
天吊り |
賃貸マンションのトイレの換気扇を交換してきました。
24年前の換気扇でした。アンカーボルトで吊っていました。点検口があれば、ボルト吊りはよくある工法ですが、点検口はありませんでした。
換気扇を取りつけてから、天井をはったのでしょうか。私の頭では考えもつかない方法があるのかもですが。
換気扇を破壊して、取り外しました。
取り付けは、野縁に換気扇取り付け寸法の木枠を固定してネジ止めしました。
車には、常に木材も積んであります(設備屋は、大工工事も必要なことがあります)。
少し余計な手間がかかりました。
23:25
|
 |
 |
|
|
2007年5月14日(月) |
非常用照明 |
マンションの非常用照明器具の、充電池を交換してきました。
万一の停電時に、一定時間点灯させるための電池交換です。
器具の構造上、取り付けられたままの状態での電池交換は不可能だったので、器具を取り外しての交換になりました。
充電池の価格は、高いです。
23:33 |
 |
 |
 |
|
|
2007年5月13日(日) |
ガーデンバリア |
今日は、庭の手入れをしました。
狭い庭ですが、猫ちゃんのいたずらに困った時期がありました。
うんこをするのです。土をかけたりすればまだ良いのですが、芝の上にして、そのままにしていきます。
猫ちゃんよけグッズを、色々(匂い系とか)試しましたが効果がありませんでした。
数年前から、ガーデンバリアという猫ちゃんの嫌いな音波をだす製品(右の画像)を使っています。
明らかに糞害が減りました。
でもここ1ヶ月ほど、週1回くらい糞害があります。今日も猫ちゃんのうんこがありました。
まぁ、猫ちゃんもうんこをするのは動物としては当たり前の行動ですし、耳の不自由な高齢猫なのかもしれません。
現在、3台のガーデンバリアが庭を守ってくれています。
ガーデンバリア関係や庭の手入れグッズは、一筋伝説(?)の新ネタになるかもと考えています。
23:30
|
 |
 |
 |
|
|
2007年5月11日(金) |
タイヤチェンジャー その弐 |
2007年4月24日(火)のひとりごとで書いた、バイク屋さんの配線をしてきました。
屋外の仕事もあり、風が強くて少し苦労しました。
日本蕎麦屋さんを始める後輩から緊急(?)電話がありました。
明日設備屋さんが入る関係で、今日の夜中になってもいいから、明日までにやって欲しい仕事があるとのことでした。
夜中に仕事をするのは嫌なので、バイク屋さんの配線が終わってから行って来ました。
仕事自体は、10分ほどで終わるものでした。
23:25 |
 |
|
|
|
2007年5月10日(木) |
後輩 |
面識の無い後輩(高校、ひとまわり近くの年齢差)が、日本蕎麦屋さんを始めるので、電気関係の面倒を見て欲しいと親御さんから依頼がありました。親御さんは、お得意様です。
今日は下見だけのはずだったのですが、行ったら大工さんやら設備屋さんやらが入っていて、照明が邪魔になるとか、送風機の配線を先行してもらわないと困るとか言い出しました。
依頼時の約束と違うので、帰ってしまおうかとも思いましたが、喧嘩をしてもろくなことはありません。
3時間ほど、作業をしてきました。おかげで1件集金しそびれてしまいました。
開店までに、まだ配線や器具付けなどをやるようです。
22:45
|
 |
 |
|
|
2007年5月9日(水) |
夏日 |
エアコンの点検の依頼がありました。計5台を点検しました。
1台は、エアコン室内機のリモコン受光部の故障で後日部品交換になりました。
3台の室内機のエアコンクリーニングの商談が成立しました。
暑くなると、エアコンがらみの仕事が多くなります。
防犯灯の球交換(3箇所)をしてきました。
足場ボルトのある電柱に登るのは、そんなに苦ではないのですが、背の高い単独柱に梯子をかけて登るのはおっかないです。
22:39 |
 |
 |
|
|
2007年5月6日(日) |
雨の日サービス |
酒蔵に行ってきました。
雨の日に買い物をすると、おまけがもらえます。
今日は、ゴールデンドライをもらってきました。
飲み過ぎちゃうかな。はぁっ!
23:20 |
 |
|
|
|
2007年5月5日(土) |
低級ワイン |
お気に入りのワインです。
[すっきりした辛口]と、どこかのビールのようなキャッチコピーですが、のどごしが良いんですよね。
そして、何より嬉しいのが価格です。
私の酒蔵(行きつけの酒屋さん)で、330円です。720mlです。酔えます。
低価格のワインは色々ありますが、どうもみなただのアルコールを飲んでいるような気がして。
一度、ご賞味あれ。
ただ、このワインを置いてある酒屋さんを見つけるのは少し大変かもです。私自身、ほとんど見かけません。
23:30 |
 |
 |
|
|
2007年5月4日(金) |
ビデオキャプチャ |
休みを利用して、ノートPCでVHSビデオのDVD化をしています。
ダイレクトレコーディング不可なので、一度HDDに保存してから、DVDに焼きます。
操作自体は、難しいことはありませんが、時間がかかりますし、ノイズ除去など、凝ると底なし沼にはまりそうです。
結局は、デフォルトで操作したりしています。
明日からは、あの柴門ふみの名作、「同・級・生」と「東京ラブストーリー」のTV化された番組をDVD化しようかと思っています。
TV化された番組としては、「東京ラブストーリー」のほうが有名かと思いますが、「同・級・生」これ最高です。
23:59
|
 |
 |
|
|
2007年5月2日(水) |
ポールの上から |
個人所有の防犯灯(アパートの敷地内)の蛍光灯を交換してきました。
私が、建設・配線したものです。通常の防犯灯ポールより太くて丈夫なものを使用しています。
細いポールだと根元が錆で腐って、倒れやすくなる事が多いです。
はしごをかけてポールに上り始めたら、ポールが倒れてはしごから落下したことが何回かあります。経験を重ねると、事前に危機回避出来るようになりますが。
ポールの上から、隣のポールの防犯灯を撮影してみました(右下の画像)。
下から見ると、そんなに高くないようでも、上から下を見るとおっかないです。
23:25 |
 |
 |
|
|
2007年5月1日(火) |
BSアナログ |
量販店でBSアンテナを購入して、取り付け・仮配線をしたけれど受信できないというお客様のところへ行ってきました。
BSアンテナは、衛星からの電波障害が無い場所へ取り付けてありました。
配線は仮だったので(窓から配線してありました)、エアコンの配管穴を利用して正式に配線しました。
アナログBSチューナー内蔵の少し古いテレビでした。アンテナを衛星の方向に向けて、仰角も合わせても、受信レベルは0でした。
テスタで計測すると、コンバータへの電圧がありませんでした。よくある事例です。内蔵アナログチューナーのコンバータへの電源がオフになっていました。
オンにして、受信できました。
23:22 |
|
|
|
|