ひとりごと

2007年5月 | 2007年7月 |
2007年6月30日(土)
今日も急用
家電リサイクルの引取りを終え、昼休みに、ある喫茶店から電話がありました。突然、店内の一部の照明が消えたとのことでした。

暗いので、今すぐ来て欲しいと言うのですが、午後は、エアコンの仕事が2件あり、すぐには行けない状況でした。

それを告げると、何時になっても待っているので、今日来て欲しいと言われました。

エアコンの仕事を終え、20:00頃行って来ました。ある大きな駅前の交番の隣のビルの1Fにある喫茶店です。道路は狭く、ほぼ歩行者専用のような道路です。ハザードランプを点けて、、どうにか駐車しました。

点灯しない照明のスイッチはライトコントロール付でした。スイッチの故障が一番怪しいので、スイッチを取り外し、配線を短絡(ショート)させてみました。点灯しました。

ライトコントロールスイッチの手持ちが無かったので、仮にBスイッチを取り付けて今日の作業は完了しました。後日、コントロールスイッチへ交換します。

何だか、今週は少し疲れました(このページに挿入する写真の撮影の余裕もない)。

明日は休んで、庭の手入れの予定です。

23:55
2007年6月29日(金)
今日も引越し
店じまいモードに入っていた18:30頃、一人のお客様が訪れました。

近くの賃貸マンションに越してきて、購入してきた照明器具が取り付けられないとのことでした。

お話によると、現在は直付けの照明器具が付いていて、引っ掛けシーリングがなく、購入したペンダント器具が取り付けられないようでした。

明日の訪問にしようかと思ったのですが、お客様は私が一番弱い(?)、若い綺麗な女の子でした。行って来ました。

引っ掛けシーリングはなく、直付け器具に直結配線でした。

直付け器具をはずし、丸型引っ掛けシーリングを取り付け、ペンダント器具を取り付けました。計3箇所の作業でした。

ちなみに、部屋を訪問してインターホンを鳴らしたら、男性が出て来ました。

23:22
2007年6月28日(木)
引越しシーズンでもないのに
今日も、どうしても今日中にテレビと洗濯機と冷蔵庫を引き取って欲しいとの電話がありました。

昨日のことがあるので、詳しくお聞きすると、現場はアパートの3階でエレベーターはなく、テレビは25型、洗濯機は2層式洗濯機で、冷蔵庫は2ドアの180Lとのことでした。

何とか一人でも運べそうでしたが、もし一人での運び出しが困難な時は手伝ってもらえるかお聞きすると、「今日、引き取ってもらえるなら、何でもします」ということで、行って来ました。

結局は、何とか一人で運び出しました。お客様が、怪我をされたりすると大変です。

23:30
2007年6月27日(水)
匍匐前進
今日は、辛い仕事(現地に行ってから分かったのですが)の依頼が朝2件ありました。

1件は、家電リサイクル引取りの依頼でした。明日、家の引渡しなので、どうしても今日引き取りに来て欲しいとのことでした。

テレビと全自動洗濯機で、そんなに大きくはないというので、軽い気持ちで行ったら、テレビは29型、全自動洗濯機は8Kg機種ではないですか。おまけにセントラルクリーナーも有料でいいから引き取って欲しいとのこと。

大きな庭の大きな家で、テレビも全自動洗濯機もセントラルクリーナーも、宅内にあり、外のトラックへはかなりの距離です。しかもお客様は、手伝ってくれる様子がありません(腰が痛いとか言ってるし)。

29型テレビやステンレス層の大型全自動洗濯機は、どうにか一人で運べる限界に近い重さです。汗だくになりました。(右の画像)。

2件目は、台所の換気扇と冷蔵庫のコンセントに電気がきていないというものでした。

ブレーカーでも落ちているのかと、これまた軽い気持ちで行ったら、ブレーカーは全てONになっていました。テスターで計測すると100Vの電圧があります。でも、電気は点きません。

天井裏上りコースです。配線の点検をしなければなりません。平屋でしたが、天井裏を覗いてみると、梁はありましたが、不具合が起こりそうな配線のジョイント部は、建物の外壁側にありました。

匍匐前進です。天井裏は土埃だらけです。天井裏の温度は50℃は超えているでしょうか。汗と土埃で泥まみれ状態です。

ジョイント部と天井裏の配線は、問題なしでした。壁内は壁を壊さなければ確認出来ません。

問題のある配線を天井裏で、切り離したうえで、新たにバイパスの配線をしました。

あまりの辛さに、写真を撮るどころではなかったです。

23:24
2007年6月25日(月)
涼しい
昨日から暑さがやわらぎ、とういより涼しくなってしまいました(関東地方の某所です)。

引越しに伴うエアコンの取り付けをしてきました(2台)。

新品のエアコンより、中古のエアコンの取り付けのほうが手間がかかることが多いです。

配管に癖が付いていたり、以前使っていた配管をそのまま使うのも案外手間がかかります。

アパートの狭いベランダへの室外機設置でした。配管作業も少しやり辛かったです。

ベランダに排水設備が無く、ドレン水をそのまま開放すると、1階の物干し場に水がたれてしまうので、ドレン配管工事もしました。

準備、作業、片付け、移動で、ほぼ一日かかってしまいました。

23:28
2007年6月23日(土)
暑い
昨日からの雨が上がり、晴れたと思ったら真夏日です。

2台のエアコンクリーニングをしました。

他にも、エアコン関係の依頼が何件かありました。

来週は、忙しくなりそうな予感です。

23:18
2007年6月22日(金)
東京電力
街路灯の廃止届けのために、久しぶりに行ってきました。

以前は、電気使用申し込み申請でよく行ったのですが、近頃は、WebやFAXで申請が出来る案件が多いので、足が遠のいています(営業所でしか申請できない案件もあります)。

WebやFAXでの申請が出来なかった頃は、分厚い複写式の電気使用申込書を作成して、営業所で申請していました。

生意気というか、意地悪な受付担当者もいたりして、嫌な思いをすることもありました。

今は、東京電力の人も皆、丁寧で親切な応対をしてくれます。

電気を使ってくれている顧客を、主に需要家と呼んでいた頃と、お客様と呼んでいる現在との違いなのかな。

23:53
2007年6月19日(火)
エアコンクリーニング
今日は、3台のエアコンをクリーニングしてきました。

エアコンのフィルターやキャビネットは、ユーザーでも掃除できると思いますが、エアコンの内部の掃除は難しいかと思います。

近頃は、エアコンクリーニングのスプレー缶も売っていたりしますが、電気部品にスプレーして故障を誘発した例もありますし、熱交換器の汚れも気になるかとは思いますが、シロッコファンの汚れも気にしたほうが良いかと思います。

私(当店)は、徹底的にクリーニングします。

電気部品の養生から始まって、1台クリーニングするのに約2時間かかります。

熱交換器が、銀色でなければかなり汚れていますし、シロッコファンは、何年間か使っているエアコンならかなり汚れていることが多いです。

10年間掃除不要エアコンなるものが、ここ数年流行っているようですが、どうなんでしょうか。

書き始めると、長くなりそうなので。今夜はここまで。

23:48
2007年6月17日(日)
気温
暑くなり、芝や雑草の伸びがはやくなっています。

今日は、芝刈りや雑草抜きをしました。

梅雨入りしたのに、暑い晴天が続いています。

23:22
2007年6月16日(土)
レンジフードファン
6月2日の「ひとりごと」で書いた、落雷で壊れたレンジフードファンを交換してきました。

排気口の位置が、旧機種と少し違っていて、少し苦労しました。

旧換気扇は、油汚れがひどかったです。

新しい換気扇は、気持ち良いものです。汚れがひどくなる前の、こまめな掃除をお勧めしてきました。

23:07
2007年6月15日(金)
REGZA 42H3000
納品してきました。

配線は、簡単です。

初期設定も、画面のガイドを見ながら行えば難しいことはありません。

このお客様には、東芝のベータビデオデッキを購入して頂いていて、東芝がベータビデオデッキから撤退したことを今でも怒られてしまいます。

ご自分で録画されたソフトが、たくさんあるのです。

ベータビデオデッキの接続もして来ました。

23:43
2007年6月13日(水)
東芝ダイレクトPC
Satellite WXWが発表されました。

東芝さんの直販は、長いこと店頭モデルを高い価格設定にして紹介していました。どう考えても、売る気がないとしか思えませんでした。

裏を返せば、販売店を大切にして、直販での安売りを控えていたのだと思います。

ここのところ、店頭モデルと直接は競合しないWebオリジナルモデルに力を入れているようです。意欲的に新機種を発表しているので、それなりの売り上げがあるのでしょうか。

ただ、Webモデルの影響で、店頭モデルの売り上げに影響がでると、新たな問題も発生するかもです。

販売店としては、メーカー直販は少し脅威なのでは思います。

でも、消費者にとっては、選択肢が広がるので良いのでしょうね。

23:59
2007年6月11日(月)
PLC
電気屋なので(関係ないかな)、高速電力線通信に興味ありです。

我が家は、有線LANを構築していますが、お客様から無線LANの速度不足や接続切断の相談を受けることがあります。

PLCは、宅内の電気配線を利用して、高速通信を可能にするものですが、電気製品の干渉で問題が起こる事もありそうですし、電波妨害で総務大臣から使用中止を命じられることもあるとのこと。

販売メーカーの温度差も感じられます。

バッファーローさんは、PLCはあくまでも無線LANの補助的なもので、無線LANでの使用が難しい環境での使用を前提にしているような感じです。

アイオーデータさんは、PLCの有利な点を強調している感じがします。

お客様にお勧めするには、PLCアダプターを用意して(貸し出し用に)、一定期間(1〜2週間)利用してもらい、不具合が無ければ、正式に購入してもらうのが良いのかなと思っています。

可能なら、有線LANの配線工事がベストかと思いますが。

23:59
2007年6月9日(土)
商談成立
REGZA H3000の42型が売れました。

お客様のご都合で、6月15日に納品予定です。

フルHDで300GBHDD内蔵モデルです。

納品・据付・設定が楽しみです。

22:44
2007年6月7日(木)
AQUOSハイビジョンレコーダー
DV-ACW52が売れました。

納品・据付・設定をして来ました。当店でご購入いただいた商品の設定等は無料です。

高機能で良いです。ただ、録画の重要な操作の一部が、リモコンの蓋を開けないと出来ないのは、ちょっと不便に感じました。

壊れていているDVDプレーヤーを引き取って欲しいとのことで、もらってきました(右下の画像)。

パイオニア製でした。分解して、少しいじってみました。直っちゃいました。

我が家のDVDプレーヤー(9,800円で購入)が壊れて(音声の不具合)いるので、新しいDVDプレーヤーを買おうと思っていました。

これで、パソコンで作成したDVDメディアを、また簡単にテレビに再生できるようになりました。

AQUOSハイビジョンレコーダーが売れたことよりも、DVDプレーヤーを新たに買わなくてすんだことのほうが、うれしいかもです。

23:24
2007年6月6日(水)
監視カメラ
駐車しているフェラーリのエンブレムを盗まれたりと、いたずらに困っていたお客様からのご依頼でセンサライト付カメラシステムの工事をしてきました。

比較的安価で、導入できるシステムです。でも、ばっちり画像が残ります。

残念なのは、このシステムは最近生産終了(在庫限り)になっています。

代替システムだと、費用は3倍近くになります(同メーカーの場合)。

23:53
2007年6月5日(火)
炭鉱
久しぶりに仕事の要請があり、プラント設備の改造をしてきました。

大掛かりな改造ではなかったので、6時間程で終了しました。

プラントというか、炭鉱のある敷地内全体が粉塵が多くて、目・鼻・口、頭・衣服と埃だらけになります。

右下の画像のディーゼル機関車とトロッコは、マニアにとっては、たまらないものらしいです。

23:58
2007年6月4日(月)
びっくりする質問
たまに、パソコンサポートの仕事もしています(あまりやりたくないのですが)。

「Yahooメールが出来なくなった」というお客様のところへ行って来ました。何度か訪問しています。

NECのノートパソコン(XP SP2)です。PCを起動すると「My Yahoo J DLLの起動に失敗しました」との表示で、IEでYahooメールにログインすると、しばらくして「応答なし」になりIEの強制終了になりました。

システム構成ユーティリティのスタートアップを確認すると、「ypagerj.exe」というファイルがありました。Yahooメッセンジャー関連のファイルのようでした。

お客様に確認すると、Yahooメッセンジャー自体を知りませんでした。プログラムの追加と削除にもなく、スタートアップのypagerj.exeのチェックをはずして再起動するとYahooメールの不具合は解消しました。C:\Program Files\Yahoo!JのYahoo!Jをフォルダごと削除しました。

次に、デジ一眼のドライバソフトのインストールと設定をしました。270枚も写真を撮影していましたが、パソコンとUSBケーブルでつないでもパソコンで写真が見られないと言っていました。高価なデジカメですが、そんなお客様も使っているのです(お年寄りです)。

「最後にもう一つ教えて欲しい」と言われました。

ある個人運営の中国関係のホームページに、自分がワードで作った文章を組み込みたいと言うのです。びっくりです。冗談かと思いましたが、本気のようでした。「ホームページ内の内容に誤りがあるので、正したい」らしいのです。

ホームページの仕組みを、簡単に説明してみました。他人のホームページを簡単に改ざん出来たら、大変なことなのは理解していただけたようです。

「それなら、自分のホームページを作りたい」とのことです。なが〜いサポートになるかもです。

23:54

2007年6月3日(日)
肥料
庭の芝刈りや、雑草抜きをしました。

芝刈りと追肥は、綺麗な芝生を保つには不可欠なものです。

芝はただの草ですが、手入れは奥が深いです。

23:59
2007年6月2日(土)
雷とユンボ
災害(?)に絡んだ仕事が2件ありました。

5月31日の雷雨で近所に落雷があり、レンジフードファンから一瞬大きな音がして、それからファンが止まらなくなったという換気扇を点検してきました。

コントロール基板の不具合のようでした。部品が無いので、電源から換気扇を切り離してきました。部品交換か新品交換か、見積でお客様に判断していただく予定です。

ユンボで、誤って架空電線を切断してしまったという緊急電話がありました。レンジフードファンの点検後、急行しました。

たまにある事故です。DV電線は、丈夫(?)です。まず切れることはないです。ユンボ等で電線を引っ掛けると、電線は切れずに引き留めフックが抜けたり、引き留めフックを固定している壁がはがれたなんてこともありました。

今回も、引き留めフックを固定している柱が割れてフックが抜け、ボルコン(電線を相互接続するもの)からDV電線が抜けていました。

DV電線の傷を確認して、引き留めフックを固定し直し、ボルコンで電線を接続して完了しました。

2時間くらい、停電していたようです。

23:36

2007年5月 |2007年7月